アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3579 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#13470] わからないとパニックに‥ りり 06/8/1(火) 9:49 [未読]

[#13519] Re:わからないとパニックに‥ りり 06/8/4(金) 22:21 [未読]
[#13543] Re:わからないとパニックに‥ totoko 06/8/5(土) 22:26 [未読]
[#13699] Re:わからないとパニックに‥ りり 06/8/12(土) 23:02 [未読]
[#13738] Re:わからないとパニックに‥ totoko 06/8/16(水) 1:17 [未読]
[#13739] Re:わからないとパニックに‥ りり 06/8/16(水) 10:39 [未読]

[#13519] Re:わからないとパニックに‥
 りり  - 06/8/4(金) 22:21 -

引用なし
パスワード
   ▼totokoさん:

お返事ありがとうございます。

いろんな学習方法があるのですね。
文章題は、それなりにはできるようです。今のところはなのですが。
今回の場合、引き算の意味がわからず、パニックになってしまいました。

>プリントは全て答えを書いたものを使って下さい。
>そして、問題から式まで音読させます。

自分の好きなものはよく読んでいますが、読ませられるのはあまり好きじゃないようなんです‥。
その辺がネックかもしれません。

>最初は丸暗記しているだけなのですが、突然、自ら規則性を見つけて恐ろしいように出来るようになる一瞬がきます。これを、我が家では「神様が降りてきた」と表現しています。

それは、すごいですね。
でも、ウチの息子は物覚えが悪いので、このやりかたが合っているかどうか‥。
たとえば、神経衰弱も、苦手だし嫌いなんです。
totokoさんのお子さんは記憶力はいいタイプですか?
ウチの子もADHD傾向があると思いますが、そのせいで短期的な記憶力がないのかな?なんて思っていますが‥。
私もADHD傾向があり、記憶力あんまりないんです。
息子も同じようなタイプかなあと思っています。

>お子さんは視覚優位タイプではありませんか?

自閉のお子さんは視覚優位タイプが多いと聞いていたので、指示が入りにくいしウチの子もそうなんだろうなと考えてました。
ところが、ウチの子は聴覚優位であることが検査でわかりました。
聴覚過敏も少々あり、地獄耳。
聞こえすぎて、気が散るタイプと言われました。
言葉の理解力は人並みのようです。
視覚のほうは、特に空間認知が弱いようです。
3〜4才相当(実年齢より2・3才下)と言われた項目もありました。

言葉の理解力はあるので、冷静なときは言葉で説明するのが有効、文章で書いてみせるとさらに効果的というタイプです。
それが、パニックになると、すべて崩れてしまうんですね。
だから、パニックというのでしょうが‥。

>「この椅子にお母さんの方を向いて座って」そして座ってから「今から算数の勉強をします」と何をするか伝え「机に置いてあるプリントを見て」とそれぞれ指を指さして、別々に指示した方がいいと思います。
>お子さんは「ちゃんと座る」と言われて「ちゃんと」がどういう姿勢でどういう態度かは理解出来ていますか?もしかしたら、たとえ床でも座った事にはかわりないので、叱られる意味がわかってないのではないでしょうか?曖昧な指示では子供を混乱させてしまいます。

この辺りは多分大丈夫なんです。
指示はその都度一つ一つ出しているし、「ちゃんと座る」の意味もわかっているので。
わかっていても、「ちゃんと」と言わないほうがいいでしょうか?
確実にわかってるときは、あえて曖昧な(たとえば「ちゃんと」とか)を使っています。
そのほうが社会に出てから、ギャップがないかな?と思って、そうしてるのですが。
わかってないときには、詳しく一つ一つ指示するようには心がけています。

>今から何をどう勉強するか最初に説明をしておいた方がいいです。
>大切なのは終了時間をハッキリ決めておくことです。見通しの立たない作業を嫌うからです。たとえ時間内に出来なくても終了時間は絶対に守って下さい。一度約束を破ると一生言われますよ。←大袈裟じゃなくいつまでも覚えているので大変です。

ウチは量で決めていて、時間では決めてませんでした。
問題集が見開き2ページで100点満点の形式になっていたので、一回にそれだけやる、という約束になってました。
パニックにさえならなければ、10〜15分くらいで終わることもありました。

>きっと、問題は
>「タロウくんがリンゴを3コ、ハナコさんがミカンを2コもっています。どちらのなにがなんこおおいでしょう?」
>こんな感じですよね?
>実は自閉圏の子にとっては謎だらけの問題なのです。

混乱してるところはあるのしょうね。
問題の意味がわからないようだったので、「じゃあ絵で書いてみて」と言ったら、絵を描いてるうちになんだかわからなくなってしまってました。
「せみが木に8匹とまってました。7匹飛んでいきました。残りは何匹ですか?」という問題で、せみが木に8匹とまってる絵を描いて、7匹に×をつけたまではよかったのですが、その時点で問題を忘れてしまったみたいで。
結局間違えて8匹ともに×をつけ、答えは8匹と言ってました。
ウチの子はこんなパターンの間違えが多いです。


>例えば素直に教えを請う事が出来る中学生が日本に何人いると思いますか?素直に聞いて理解しようとする子供なんて大人の理想であって

ホントに‥。おっしゃるとおりです。
わからないでパニックになることを、障害のせいにしていたのかもしれません。
私だって、同じようなところがあるのに、いけませんね。

>りりさんが落ち着けない時は無理してまで教える必要はないと思いますよ。
>まだ一年生で可愛い盛りじゃないですか、男の子なんてアッという間に可愛くなくなるんです。今のうちにしっかり抱っこしてお話しして子育てを満喫して下さい。10年もしない内に出来なくなりますから・・・(;_;)

そうなんですよね、年齢より幼いし、かわいいのですけれど、いろいろ大変なのでついつい‥。

>ちなみに家の息子は小3まで学校の授業を殆ど受けずに遊びまくり、小6まで立ち歩き&学校脱走の常習犯で学校の宿題も勉強は全くやらない超問題児でした。卒業式に先生達全員に「君のことだけは一生忘れないから」と言われたくらいの酷い子供でした。それでも中学受験になんとか合格、しかし中2〜3の成績は学校から呼び出しを受ける程ひどかったのですが、何が起こったのか高校の成績は全く問題なしです。勉強の神様は突然やって来るので、勉強嫌いにさえしなければ大丈夫ですよ。

高校時代の成績が一番いいなんて、すばらしいですね。
きっと、totokoさんの育て方がよかったからでは?
超問題児だったとのことでしたが、その当時どのように対処されていましたか?
私は、少しでも息子が授業中フラフラしてると気になってしまいます。
座ってるだけはしていてほしいと思ってしまう‥。
totokoさんの文章を読んでいたら、「普通」を求めすぎなのかしら?と思ってしまいました。

[#13543] Re:わからないとパニックに‥
 totoko  - 06/8/5(土) 22:26 -

引用なし
パスワード
   ▼りりさん:
>▼totokoさん:
>
>お返事ありがとうございます。

いえいえ、おせっかいおばさんでごめんなさい。
>
>いろんな学習方法があるのですね。
>文章題は、それなりにはできるようです。今のところはなのですが。
>今回の場合、引き算の意味がわからず、パニックになってしまいました。
>
確かに引き算は難しいです。
中学生になってマイナス計算が出てくると更に難しさ倍増です。


>自分の好きなものはよく読んでいますが、読ませられるのはあまり好きじゃないようなんです‥。
>その辺がネックかもしれません。

家の息子も根性なしで強制されるのが大嫌い、努力が出来ないダメダメ人間なので、音読なんか絶対出来ない(実際ものすごくヘタクソだったんです)と思っていましたが、褒めて褒めて褒め倒し、「おかあさんは○○君が本を読むのを聞くのが大好き!」と言っているうちに、クラス1番の音読名人になっていました。
>

>でも、ウチの息子は物覚えが悪いので、このやりかたが合っているかどうか‥。
>たとえば、神経衰弱も、苦手だし嫌いなんです。
>totokoさんのお子さんは記憶力はいいタイプですか?

確かに記憶力はズバ抜けていいのですが、それは単純記憶(数字の羅列を覚えるとか)だけで、神経衰弱は家族の中で一番弱いので彼は絶対やりません。それに極度の方向音痴、道も覚える事が出来ないようです。


>聴覚過敏も少々あり、地獄耳。
>聞こえすぎて、気が散るタイプと言われました。

息子も聴覚過敏があります。
大きな音が苦手なタイプ、高い音が苦手なタイプ、特定の音が苦手なタイプなど色々ある中、息子は絶対音感がある為、楽譜からはずれた音も苦手でした。
私たちが思う以上に辛いものなので、音を遮断する耳栓のようなものをつけた方がいいかもしれませんね。確か自閉症の子用に市販されていたと思います。

>言葉の理解力はあるので、冷静なときは言葉で説明するのが有効、文章で書いてみせるとさらに効果的というタイプです。
>それが、パニックになると、すべて崩れてしまうんですね。
>だから、パニックというのでしょうが‥。

パニックになると本人が落ち着くまで待つしかないので、どーんと構えて諦めましょう。親が慌ててどうにかなるものでもないですしね。16年間の経験談です。

>
>この辺りは多分大丈夫なんです。
>指示はその都度一つ一つ出しているし、「ちゃんと座る」の意味もわかっているの
で。

うちの息子は未だにわかっていないので、それから比べたらかなり優秀ですよ。


>わかっていても、「ちゃんと」と言わないほうがいいでしょうか?
>確実にわかってるときは、あえて曖昧な(たとえば「ちゃんと」とか)を使っています。
>そのほうが社会に出てから、ギャップがないかな?と思って、そうしてるのですが。
>わかってないときには、詳しく一つ一つ指示するようには心がけています。

本人が、わかってない事をわかってないのが一番困るんです。本人はわかってるつもり、親も出来てるつもり、でも実際は見た目が出来てるだけで理解できていないので、違う状況になると「あたふた」慌てだすんですよね。家では出来てたじゃない、なんでここで出来ないのぉ、なんて事はしょっちゅうです。
でも、曖昧な指示は社会に出ると絶対にある事なので、全ての場面でどう対応したらいいか、ひとつひとつ教えるしかなんのですよね?この辺は私も悩むところです。

>
>ウチは量で決めていて、時間では決めてませんでした。
>問題集が見開き2ページで100点満点の形式になっていたので、一回にそれだけやる、という約束になってました。
>パニックにさえならなければ、10〜15分くらいで終わることもありました。

早く終わった方でいいと思います。
ただ、100点にならないといつまでも終わらせないというのは、確実にパニックの引き金になります。子供は集中出来る時間も限られていますし、特にADHDの子は10分〜20分程度で限界の様な気がします。


>混乱してるところはあるのしょうね。
>問題の意味がわからないようだったので、「じゃあ絵で書いてみて」と言ったら、絵を描いてるうちになんだかわからなくなってしまってました。
>「せみが木に8匹とまってました。7匹飛んでいきました。残りは何匹ですか?」という問題で、せみが木に8匹とまってる絵を描いて、7匹に×をつけたまではよかったのですが、その時点で問題を忘れてしまったみたいで。
>結局間違えて8匹ともに×をつけ、答えは8匹と言ってました。
>ウチの子はこんなパターンの間違えが多いです。
>
やはり集中力がもたない上に、気持ちもよそにいってしまうみたいですね。
でも、お子さんも頑張っているので、「間違っているけど、上手に書けてるよ。もうすぐ出来そうだね。」と褒めてあげて下さい。
>
>
>ホントに‥。おっしゃるとおりです。
>わからないでパニックになることを、障害のせいにしていたのかもしれません。
>私だって、同じようなところがあるのに、いけませんね。

誰にでもある事だと思えば、親も落ち着いていられるものです。
うちの子だけが出来ない、と思い込んでしまって、全てを子供や障碍のせいにしてしまうのが一番よくない結果を招いてしまいそうですよね。

>
>そうなんですよね、年齢より幼いし、かわいいのですけれど、いろいろ大変なのでついつい‥。
>

親が大変なのは小学校だけですよ。子供は成長するので段々と手がかからなくなっていきます。もうすぐ楽出来るようになりますから安心してください
>
>高校時代の成績が一番いいなんて、すばらしいですね。
>きっと、totokoさんの育て方がよかったからでは?

う〜ん、どうなんでしょう?
可愛い可愛いだけで育ててしまったので、赤ちゃんが抜けてないところもありますが。成績もクラス最低点でも褒めてしまって、息子に「そこは叱るトコだよ。お母さんは変わってるね。」と言われてしまいました。
大学の入試説明会に行く姿なんかを見ると「あの自分の名前が書けなかったオバカが国立大学を受験するなんて!」と驚くばかりです。いや、未だに自分の住所は書けないんですが、勉強だけはできるようになったんですよね〜。何故なんでしょう??我が家の七不思議です。

>超問題児だったとのことでしたが、その当時どのように対処されていましたか?
>私は、少しでも息子が授業中フラフラしてると気になってしまいます。
>座ってるだけはしていてほしいと思ってしまう‥。

座ってるなんてとてもとても・・・歩く走る脱走する・・・今思い出しても冷や汗ものです。どれだけ皆さんにご迷惑をおかけしたかしれません。

あまりに酷かったので立ち歩きに関しては、学校から逃げ出すよりマシって事で、教頭先生が一緒について歩いて下さってました。歩きたくなったら教頭先生の所へ行きなさい、みたいな感じですね。教室にいたくないときは校長室。そこも嫌な時は、階段の最上階の踊り場の陰と体育館倉庫の裏に、うちの子の逃げ場ハウスが作ってあってそこに入る状態でした。とにかく一人になれる場所がないとダメな子なんで、学校の方で柔軟な対応をして下さってました。と、いうか柔軟に対応しないといけないくらい酷い状況だったんです。学校関係者皆様に感謝感謝です。


>totokoさんの文章を読んでいたら、「普通」を求めすぎなのかしら?と思ってしまいました。

普通って難しいですよね。息子にとってはアスペルガー&ADHDの状態が普通で,
健常の娘にとっても今の自分が普通なんです。私にとってはどちらも可愛い普通の子です。普通の境界線ってどこにあるんでしょう?未だわからずです。

[#13699] Re:わからないとパニックに‥
 りり  - 06/8/12(土) 23:02 -

引用なし
パスワード
   ▼totokoさん:
お返事遅くなってごめんなさい。

>家の息子も根性なしで強制されるのが大嫌い、努力が出来ないダメダメ人間なので、音読なんか絶対出来ない(実際ものすごくヘタクソだったんです)と思っていましたが、褒めて褒めて褒め倒し、「おかあさんは○○君が本を読むのを聞くのが大好き!」と言っているうちに、クラス1番の音読名人になっていました。

すごいですね〜!
totokoさん、褒め上手ですね。
私はなかなかそこまでできません‥。

>私たちが思う以上に辛いものなので、音を遮断する耳栓のようなものをつけた方がいいかもしれませんね。確か自閉症の子用に市販されていたと思います。

我が家には、うるさい弟が一人います。
焼きもち焼きで、私が上の子の勉強を見ていると、わざとちょっかい出してくるんです。
こんな中でよく勉強できるな、とある意味関心してるのですが‥何か対処してあげたほうがいいと思いつつ、なかなかいい方法が思い浮かばず対処できないままでいます。

>本人が、わかってない事をわかってないのが一番困るんです。本人はわかってるつもり、親も出来てるつもり、でも実際は見た目が出来てるだけで理解できていないので、違う状況になると「あたふた」慌てだすんですよね。

話してないこと=わかってないこと、と思っています。
説明しても理解できないことや、理解しててもできないこともあるし‥それでしかたないと思っていると、親として気がラクではありますよね。
一々説明しなくちゃいけないので、大変でもあるのですが‥子どもに説明していてフッと我に帰ると「私はこんなことまで親に説明してもらったことなかったな」と気が付いて、なんだか可笑しくなってしまうことがあります。

>早く終わった方でいいと思います。
>ただ、100点にならないといつまでも終わらせないというのは、確実にパニックの引き金になります。子供は集中出来る時間も限られていますし、特にADHDの子は10分〜20分程度で限界の様な気がします。

早く終わったほうがいいですか。
ただ、見開き2ページ分を終わらせるというのが、すでに「こだわり」になってしまって‥自分でもパニックになりそうになりつつ今日は30分かかって終わらせてました。
家庭学習の習慣がついたのはよかったかな?と思うので、夏休み分の学習が終わったら、時間配分について考えていこうと思います。

>誰にでもある事だと思えば、親も落ち着いていられるものです。
>うちの子だけが出来ない、と思い込んでしまって、全てを子供や障碍のせいにしてしまうのが一番よくない結果を招いてしまいそうですよね。

本当に‥気をつけなければいけませんね。

>親が大変なのは小学校だけですよ。子供は成長するので段々と手がかからなくなっていきます。もうすぐ楽出来るようになりますから安心してください

親の会に行くと、お子さんが思春期になって問題行動を起こし悩んでおられる親御さんの話をよく聞くのです。
totokoさんはきっと息子さんに合った適切な子育てをされたのでしょうね。
私は、子どもたちに対していつも「これでいいのか?」と自問自答してるし、なかなか自信も持てません。
マイナス思考な面がありそのせいもあるのですが、周りの話を聞いて不安になってしまってる部分もあります。

>可愛い可愛いだけで育ててしまったので、赤ちゃんが抜けてないところもありますが。成績もクラス最低点でも褒めてしまって、息子に「そこは叱るトコだよ。お母さんは変わってるね。」と言われてしまいました。

可愛いだけで育てられるお母さんって、お子さんが健常児であっても意外と少ない気がします。
全く問題なさそうに見えるお子さんのお母さんでも、謙遜じゃなくて本気で「あんなこともできない」と言ってたりするかたもいますよね。
totokoさんはとっても褒め上手だし‥お子さんが順調に育った理由がなんとなくわかるような気がします。

>学校関係者皆様に感謝感謝です。

先日「ハートをつなごう」というNHKの発達障害の番組でも、学校の先生と協力して対処していくことが大事だという話題になっていました。
そのためには、まず親の学校への働きかけが問題ですよね。
実は、私にとっては、子育てと同じかそれ以上に学校への働きかけが難しいかも‥という感じなんです。
学校・先生と上手に意思の疎通を図る秘訣などありましたら、ぜひ教えていただきたいです。

>普通って難しいですよね。息子にとってはアスペルガー&ADHDの状態が普通で,健常の娘にとっても今の自分が普通なんです。私にとってはどちらも可愛い普通の子です。普通の境界線ってどこにあるんでしょう?未だわからずです。

同年代の子が当たり前のようにできることができない、特に人の迷惑になったり当人ができなくて困るような事態になると、「マズイな〜」と思います。
見た目じゃわからないし、問題行動を起こしたときに「うちの子にはこういう問題がありますので」と言っても言い訳にしかならないんですよね。
人に迷惑をかけてないときを見計らって、時折「ウチの子は不注意で‥」とか言ってみることはあるのですが、大抵の人に「出来の悪い子」「親のしつけのなってない子」と思われてる気がします。
普通の境界線って私も実はよくわからないですが、周囲に求められてるな、と感じることはあるんですよね。
親としては、できないことはしかたないのでできる範囲内で‥と考えてるつもりでも、子どもの能力と結構ズレてることがあるんですよね。その辺が見極めが難しいです。

[#13738] Re:わからないとパニックに‥
 totoko  - 06/8/16(水) 1:17 -

引用なし
パスワード
   こちらこそ、遅くなりまして申し訳ありません。
>
>親の会に行くと、お子さんが思春期になって問題行動を起こし悩んでおられる親御さんの話をよく聞くのです。
>totokoさんはきっと息子さんに合った適切な子育てをされたのでしょうね。
>私は、子どもたちに対していつも「これでいいのか?」と自問自答してるし、なかなか自信も持てません。
>マイナス思考な面がありそのせいもあるのですが、周りの話を聞いて不安になってしまってる部分もあります。
>
私もお世話になっている小児精神科で「思春期の問題行動」については色々言われていました。我が家の場合は息子の性格から「うつ」が強く出るかもしれないと指摘されていたので、「うつ」のサインを見逃さない様に心がけていました。確かに中学入学後1〜2年は若干「うつ」傾向がありましたが、これは障碍に関係なく起きる思春期特有の状態だったようで、今は特に大きな問題もありません。
当時の本人には
「イライラしたり、ボーっとしたり、悩んだり落ち込んだり、他人と自分との違いが気になったり色々あるけど、それが思春期ってものなので今、大人になってるんだなぁ・・・って思いなさいね。気持ちが押さえきれない時は、家族も空手道場のみんなも(家族で空手をやってます)あんたの足が折れるまで蹴らしてくれるから、思いっきり蹴っていいよん(^▽^)ノ」
と、発散の方法を伝授しました。実際は、道場で吐くまで殴る蹴るなので、改めて家で暴れる必要もなかったみたいですが、本人は「苛ついて暴れたりしたら、うちの家族は反射的に一撃必殺で本気で倒しに来る筈なので、そんな恐ろしい事は出来なかった」といってます。でも、ホントのところは謎です。


>
>
>学校・先生と上手に意思の疎通を図る秘訣などありましたら、ぜひ教えていただきたいです。
>
病院の作業療法士さんや心理カウンセラーさんがいらっしゃると思うのですが、専門家の方から学校に働きかけて貰うのもアリだと思います。今ならコーディネーターさんや学校カウンセラーさんなんかがいらっしゃる学校もあるでしょうし、一人で学校とやりとりするのは大変だと思います。
私の場合は、たまたま発達障碍に興味をお持ちで、発達障碍児教育について勉強なさりたかた先生が進んで担任になって下さったのと、学校で休憩時間に顔面骨折の大けが(鬼ごっこで自分で転んだだけなんですが)をして裁判沙汰にもしなかったので、学校がものすごく責任を感じて、かなりの特別待遇をしてもらえたのかな?と思っています。
後は連絡帳でマメに担任の先生と情報交換をして、その際、必ず先生への気遣いと感謝の言葉を添えることだと思います。先生も人間なので、「ああしろこうしろ」と要求ばかりだと「一人だけ特別扱いは出来ません。私は教育のプロです。お母さんは学校教育には口を出さないで下さい。そういう事は家庭でなさって下さい。」となりますが、「いつもありがとうございます。細かいご配慮に感謝しています。○○の件ですが、こうして下さるとパニックを起こしにくいので、先生のお手間を減らせると思います。よろしくお願いします。」だと素直に耳を傾けてくれるものです。
きっと、先生も子供も褒め殺しくらいで丁度いいのです。


>同年代の子が当たり前のようにできることができない、特に人の迷惑になったり当人ができなくて困るような事態になると、「マズイな〜」と思います。
>見た目じゃわからないし、問題行動を起こしたときに「うちの子にはこういう問題がありますので」と言っても言い訳にしかならないんですよね。
>人に迷惑をかけてないときを見計らって、時折「ウチの子は不注意で‥」とか言ってみることはあるのですが、大抵の人に「出来の悪い子」「親のしつけのなってない子」と思われてる気がします。
>普通の境界線って私も実はよくわからないですが、周囲に求められてるな、と感じることはあるんですよね。
>親としては、できないことはしかたないのでできる範囲内で‥と考えてるつもりでも、子どもの能力と結構ズレてることがあるんですよね。その辺が見極めが難しいです。


確かに子供が幼いうちは、成長も気になりますよね。
発達障碍は見た目では分からないですし、確かに当時は大変だったような・・・よく叩かれて泣かされてたし。一秒も大人しくしてないし。物は盗むし。(T0T)
出産の痛みは産んだ直後に忘れるっていいますが、子育ても同じで、今は可愛かった事しか思い出せないんですよねぇ。母親の記憶っていいトコ取りで上手く出来てるなって思います。赤ちゃんの頃の何日も一睡も出来なかった大変さなんて、すっかり忘れてしまって今が一番大変な気がして、そんなことないですか?
とにかくりりさん一人じゃないんで、ここには仲間もいる事ですし、みんなで無い知恵絞っていきましょう!

[#13739] Re:わからないとパニックに‥
 りり  - 06/8/16(水) 10:39 -

引用なし
パスワード
   ▼totokoさん:

思春期のこともちゃんと対処されていたのですね。
子どもに予め説明しておくことも有効なのですね。
なにも自覚のないまま思春期に入ってイライラを募らせるよりは、本人もずっとラクでしょうね。
大半の健常のお子さんなら、事前の知識がなくてもそれなりに乗り越えていくのでしょうけれど。

ストレス発散の対策もちゃんとされていたのですね。
武道はいいですよね。
どこかで「武道をやってる子をいじめようと思う子どもはいない」と書かれていたのを読んだことがあり、なるほどと思った覚えがあります。
でも、ウチの子は武道というタイプではないというか、典型的な運動が苦手なタイプ。
何か一つでも得意なことがあると、自信にもつながりますよね。
ストレス解消法などもこれから模索していこうと思います。

>病院の作業療法士さんや心理カウンセラーさんがいらっしゃると思うのですが、

やはり専門家のかたに協力してもらうほうがいいのですね。
担任の先生に私から席を前のほうにしてもらうようにお願いしたことがあったのですが、席替え後何故か一番端の列の一番後ろの席になってました。
先生には「わかりました」と快い返事をいただいていたので、疑問に感じながらも他のお子さんとの兼ね合いもあるのだろうと思うと何も言うことができず、やはり一人で先生に働きかけるのって難しいな、と感じました。

担任の先生には、要求ばかりにならないよう気をつけなければいけませんね。
先生のお手間を減らせる方法、周りのお子さんに迷惑をかけない工夫として伝え、よろしくお願いします、ありがとうございます、という感謝の気持ちを常に心がけていくことが大事なのでしょうね。

>赤ちゃんの頃の何日も一睡も出来なかった大変さなんて、すっかり忘れてしまって今が一番大変な気がして、そんなことないですか?

それは、ありますね。
私もいつかtotokoさんのように、「大変なことは忘れた」って言えるような子育てができたらいいな、と思います。
今日も実は絵日記で親子ともども乱れてしまい、なかなか一筋縄ではいかないのですが‥なんとかがんばっていこうと思います。

長々とお付き合いいただき、ありがとうございました。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3579 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1877366
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.