アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3588 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#13415] 「診断に何を求めるの」って? るーるー 06/7/30(日) 0:55 [未読]
[#13419] Re:「診断に何を求めるの」って? 白(ハクと読みます) 06/7/30(日) 7:37 [未読]
[#13429] Re:「診断に何を求めるの」って? うさママ 06/7/30(日) 19:35 [未読]
[#13523] Re:「診断に何を求めるの」って? るーるー 06/8/5(土) 1:52 [未読]
[#13450] Re:「診断に何を求めるの」って? Cyperus 06/7/31(月) 15:35 [未読]
[#13531] Re:「診断に何を求めるの」って? るーるー 06/8/5(土) 15:45 [未読]
[#13467] Re:「診断に何を求めるの」って? 彩花 06/8/1(火) 5:34 [未読]
[#13541] [投稿者削除] [未読]
[#13608] Re:「診断に何を求めるの」って? 彩花 06/8/9(水) 8:04 [未読]
[#13642] Re:「診断に何を求めるの」って? るーるー 06/8/9(水) 22:22 [未読]
[#13534] Re:「診断に何を求めるの」 Chiquitita 06/8/5(土) 17:37 [未読]
[#13564] Re:「診断に何を求めるの」 るーるー 06/8/6(日) 23:51 [未読]

[#13415] 「診断に何を求めるの」って?
 るーるー メール  - 06/7/30(日) 0:55 -

引用なし
パスワード
   皆さん、こんばんは。お世話になっております。

私は今、地元で鬱の投薬を受けつつ、
東京の、発達障害を診てくれる病院で検査などを受けています。
(1年待ちでした。速攻予約入れといて良かったです(^^;)

WAIS-Rも受けて結果が出ました。
来月9日に確定診断の予定です。

どんな診断になるかはともかく、不安定な時の告知は良くないとも聞きます。
実際、今は鬱の投薬を受けている状態で、不安定だと思います。
でもなかなか予約がとれない病院ですし、この機会を逃さない方が良いのでは…とも思ったり…
鬱での入院も考えては?と言ってくれる人もいますが、診断を受けるまではとにかく頑張りたいとも思うんです。

ところで「診断を受けて、自分の違和感や生きづらさの原因がわかってホッとした」というのをよく聞きます。
が、時々「あなたは診断に何を求めるの?」というようなことを訊かれたり読んだりすると、何故そんなことを訊くんだろう?と不安になります。

診断はゴールではないです。
一生変わらないことはわかっていても、ずっとそれで悩んできたわけですし、知っていると知らないとでは大きな差があると思っていました。
なので、「診断を受けてホッとする」というのは「いけない」こと?「甘い」こと?と考えてしまいます。

「あなたは診断に何を求めるの」という言葉は
「現実が変わるわけでもないのに、ただ自分の特徴を知りたいだなんて甘い」と思われてるってことなんでしょうか?

診断には客観性という面もあると思います。
それに、違和感や生きづらさの原因がわかって、対策が立てやすくなるだろうし…
昔の私のように無謀な世界に入ったり無謀なことをしてしまったり、うまく自分の身を守れなかったりということがないように気を付けられるかもしれないし…

それに何よりも、もう、ごくごく単純にシンプルに、自分自身を知りたいと思うのは「当たり前」ではないんでしょうか?

[#13419] Re:「診断に何を求めるの」って?
 白(ハクと読みます)  - 06/7/30(日) 7:37 -

引用なし
パスワード
   るーるーさんはじめまして。
白と申します。

▼るーるーさん:
>「あなたは診断に何を求めるの」という言葉は
>「現実が変わるわけでもないのに、ただ自分の特徴を知りたいだなんて甘い」と思われてるってことなんでしょうか?

ASは障害です。
自分の特徴といったものではないと思います。

>それに何よりも、もう、ごくごく単純にシンプルに、自分自身を知りたいと思うのは「当たり前」ではないんでしょうか?

診断を受けて、どうするかだと思います。
何のために診断を受けるのか。
私は、障害者枠での就労準備のために診断が必要でした(目下就職活動中)。
主治医も、それをわかっていました。
気になるのは鬱です。
鬱は病気です。
障害は治らないけれど、鬱は治ります。
私は広汎性発達障害ですが、当初はその診断よりも鬱の治療に専念しました。
これも、主治医と相談して決めたことです。
繰り返しになりますが、私は診断に障害者枠での「雇用」を求めているのです。

[#13429] Re:「診断に何を求めるの」って?
 うさママ  - 06/7/30(日) 19:35 -

引用なし
パスワード
   はじめまして

私も検査をして自分自身を知りたかった一人です。
そして知って良かったと思っています。
私の場合は確かに典型的な発達障害の脳をあらわす検査結果が出て
脳波が正常でないことがわかりました。
もしも二時障害などが出ればそれはアスペルガー障害に起因するといわれましたが
現在不適応状態にないので障害とはいえないとの診断でした。
障害ではありませんし診断があったところで対外的には全く何の役にも立ちません。
自分自身の身体を操縦していくのには便利です。

>どんな診断になるかはともかく、不安定な時の告知は良くないとも聞きます。
>実際、今は鬱の投薬を受けている状態で、不安定だと思います。

医師にそのままを話して相談されるのが良いと思いますよ。

>それに何よりも、もう、ごくごく単純にシンプルに、自分自身を知りたいと思うのは「当たり前」ではないんでしょうか?

他の人にとってはどうか知りませんが、私にとっては当たり前です。
私の困難は私の物であり、私が受け入れて生きていくのですから
私が知っているのはごく当たり前だと感じます。

[#13450] Re:「診断に何を求めるの」って?
 Cyperus  - 06/7/31(月) 15:35 -

引用なし
パスワード
   ▼るーるーさん:
>診断には客観性という面もあると思います。
>それに、違和感や生きづらさの原因がわかって、対策が立てやすくなるだろうし…
>昔の私のように無謀な世界に入ったり無謀なことをしてしまったり、うまく自分の身を守れなかったりということがないように気を付けられるかもしれないし…
>
私が求めていたのは『ここ』でした!

[#13467] Re:「診断に何を求めるの」って?
 彩花  - 06/8/1(火) 5:34 -

引用なし
パスワード
   るーるーさん、はじめまして
彩花と申します。

「診断を受けてホッとする」のは、「障害を免罪符にする」ことと別物ですよね?
第三者の言葉に左右されなくとも、受けたらいいと思いますよ。
自分で自分を受け入れるからこそ、がんばろうという気持ちが生まれますし、特性を知ることで対処策のヒントが見つかるかもしれません。

と言いつつ、自分自身はまだ診断を受ける時期にないと考えています。
発達障害の存在を知っただけで自分がより理解できるようになったので、必ずしも診断の必要性はない。
いざというときに障害を言いわけにしない自信がない。
というのが、その理由です。
自分にプラスに生かせなくては意味がありませんから。

ホントは早く診断受けたいんですけどね。

[#13523] Re:「診断に何を求めるの」って?
 るーるー メール  - 06/8/5(土) 1:52 -

引用なし
パスワード
   うさママさん、はじめまして。

▼うさママさん:
>私も検査をして自分自身を知りたかった一人です。
>そして知って良かったと思っています。
>私の場合は確かに典型的な発達障害の脳をあらわす検査結果が出て
>脳波が正常でないことがわかりました。

>他の人にとってはどうか知りませんが、私にとっては当たり前です。
>私の困難は私の物であり、私が受け入れて生きていくのですから
>私が知っているのはごく当たり前だと感じます。

そうですね。私が思っていたのはそのことです。
アスペルガーかもしれないと地元の病院で言われた時、ものすごくホッとしました。

障害という言葉には
「生まれつきの脳のかたち」という概念と
「社会的・対外的な障害」という概念があるのではないかと私は考えています。
これは前者ですよね。

>もしも二時障害などが出ればそれはアスペルガー障害に起因するといわれましたが
>現在不適応状態にないので障害とはいえないとの診断でした。

そうなんですか…
こちらは後者の概念ですよね。

>>どんな診断になるかはともかく、不安定な時の告知は良くないとも聞きます。
>>実際、今は鬱の投薬を受けている状態で、不安定だと思います。
>医師にそのままを話して相

[#13531] Re:「診断に何を求めるの」って?
 るーるー メール  - 06/8/5(土) 15:45 -

引用なし
パスワード
   Cyperusさん、はじめまして。

そうなんですよね。
進路の選び方を間違えてしまったり、どう転んでも無理なことをしてしまったり…は、周囲にも迷惑をかけてしまうと思うので…

私が一番無謀だったと思うのは、大学時代の部活の部長をやったことです。(もしかしたら入部したこと自体無謀だったかも…)
入部した時は、とにかく自分を普通に見せなきゃと必死でした。
私は本当に普通に見えていたらしく、部長に選ばれたこと自体は嬉しかったのですが、政治的な意味でのリーダーをやるには本当に無理がありました。
人の言うことに振り回されてしまったり、迷惑もかけました。自分もワケがわからなくて辛かったです。
部のためにも辞退すべきだったと思っています。

「何事も挑戦!」「努力すれば何でも出来る!」という言葉を真に受けていましたが、そうとは限らないこともあると思います。ケースバイケースですけど。
自分の特性を知ってたなら辞退したのに…と悔やんでいます。

レスありがとうございました。

[#13534] Re:「診断に何を求めるの」
 Chiquitita  - 06/8/5(土) 17:37 -

引用なし
パスワード
   今頃すみません。(^^;)
私は3歳の時に親が「自閉症」の告知を受けていますが、ただでさえ息子の身体障害でショックを受けていたオフクロのことです。私には後日マイナスイメージ丸出しで伝えました。
このため、私は今以て「自閉症」の呼称に激しい抵抗を感じます。

皆さんもコメントされているように、診断というのは、各自の現況を把握するために必要なものだと私も考えています。

私は、診察結果にはものすごくショックを感じました。そして発達障害に由来するコミュニケーション能力の欠如が一生ついて回ることや、発達障害に遺伝の可能性が高いという事実がまことしやかに伝えられていることで、己の運命がひたすら恨めしく思えました。
しかし、発達障害がASだけでなくADHDもLD(NLD)も発覚したことで、人間関係のうまく行かない原因が見えて来たこと、またASやADHDがグレーゾーンであるために、対策が立てやすいこと、むしろ2次障害が非常に深刻なために、これらの殲滅が最重要課題であることが明らかになったのは、大きな収穫でした。

その意味では、診断を下されて安心した、というコメントも客観的には十分納得できます。

私にとっては、まだなお現実は残酷です。しかし、発達障害の知識を得て、今後の対策が練りやすくなったのは事実です。
これからも医療機関と「館」を水先案内として、よりベターな人生を送りたいと思います。

[#13541] [投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(09/1/24(土) 8:17)

[#13564] Re:「診断に何を求めるの」
 るーるー メール  - 06/8/6(日) 23:51 -

引用なし
パスワード
   こんばんは―。

▼Chiquititaさん:>
>私は、診察結果にはものすごくショックを感じました。そして発達障害に由来するコミュニケーション能力の欠如が一生ついて回ることや、発達障害に遺伝の可能性が高いという事実がまことしやかに伝えられていることで、己の運命がひたすら恨めしく思えました。
>診断というのは、各自の現況を把握するために必要なものだと私も考えています。

そうですか…あまりにもショックと捉えてしまうのも悲しいことですね。
人生はこれからずっと続くもので、この自分で生きていくのに…

私にとっては自分のアイデンティティに深く根差した問題で、
ずっと、何とか自分の殻を壊そうとか人に無理にでも共感しなければとか、普通に人を好きになれないのは何故だろうとか必死だったので、自閉性障害の存在を知って本当にホッとした方なんですが。
知る前に「普通」を目指して自分の人格を壊してしまった後なので、今は動揺もしているかもしれないですが。

ああ、私が診断に求めるものは多分そこですね。
自分のアイデンティティと切り離せず、どうしても深く関わる部分だから自分を知りたい。

まあ、定型発達(地元の病院の先生はこの言い方を嫌い「多数派」と表現します

[#13608] Re:「診断に何を求めるの」って?
 彩花  - 06/8/9(水) 8:04 -

引用なし
パスワード
   るーるーさん、レスをありがとうございます。

>覚えていらっしゃらないと思いますが、ずいぶん前にも一度レスいただいたことがあるんですよ。

そうでしたね。

あのとき私は専門医の診断の予約待ちとお伝えしました。
でも、結局断ったんです。
理由は先のコメントにあるとおりです。

>>「診断を受けてホッとする」のは、「障害を免罪符にする」ことと別物ですよね?

>この言葉、実はとても深くずっしりと受け止めて考えてしまいました。
>何故別物ですよね?と訊かれたのかしら、私はそう思われているのかしら?私はもしかしたら免罪符と思っているのか?と。自分を深く責めました。

あー、そのようにとられたのですか。
私の書き方が悪かったですね。負荷疑問ですよ。

○ 「私は『診断を受けてホッとする』ことと『障害を免罪符にする』ことは別物だと思います。るーるーさんもそう思われませんか?
× 「診断を受けて障害を免罪符にするおつもり? 違いますよね?」

>長年自分がまだわからずただ悩んでいた頃、人の言葉を聞いては「私もそうかもしれない…」とネガティブにとる癖がついたようなので、そのせいかもしれませんが。

そうなのかもしれないですね。
私もそうだったから。
おかげでうつ状態で入院していたとき、主治医ともめたことがあります。

だから、るーるーさんの最初の書き込みを読んだとき、

>>時々「あなたは診断に何を求めるの?」というようなことを訊かれたり読んだりすると、何故そんなことを訊くんだろう?と不安になります。

正直なところ、「気にしなくてもいいのに。過度に反応しているんじゃないの?」と感じました。
状況が分からないけれど、その相手もネガティブな意味で言っているとは限らないですから。

仮にネガティブな意味が含まれていたとしても、相手はるーるーさんの人生に責任を持ってくれるわけではありません。
るーるーさんが自分の判断に基づいて行動すればいいと思います。
発達障害に理解のある人ばかりではないのだから、思い悩んだり、エネルギーを消耗する必要はないですよ。

>彩花さんは「診断を受け止めてホッとする」と「免罪符にする」の違いは、具体的にはどんなことだと考えてらっしゃいますか?

「診断を受け止めてホッとする」のは、ダメな部分も含めて自分なんだと受け止めることです。
自分の間違いを認められるからこそ、改めよう、自分を磨こうという気持ちが生まれます。
これは障害の有無にかかわらず、必要なことだと思っています。

「免罪符にする」のは、障害を言い訳にし、自分を甘やかすこと。
自分の間違いを認められないから、他者に責任を転嫁します。
過保護が形を変えた虐待であるのと同じで、自分を甘やかすことは、自分を傷つけることだと思います。
ありのままの自分を受け入れられないのですから。

漠然としているけれど、お分かりいただけたでしょうか。

[#13642] Re:「診断に何を求めるの」って?
 るーるー メール  - 06/8/9(水) 22:22 -

引用なし
パスワード
   彩花さん、こんにちは。レスありがとうございます。

▼彩花さん:
>>>「診断を受けてホッとする」のは、「障害を免罪符にする」ことと別物ですよね?

>>この言葉、実はとても深くずっしりと受け止めて考えてしまいました。
>>何故別物ですよね?と訊かれたのかしら、私はそう思われているのかしら?私はもしかしたら免罪符と思っているのか?と。自分を深く責めました。

>あー、そのようにとられたのですか。
>私の書き方が悪かったですね。負荷疑問ですよ。

>○ 「私は『診断を受けてホッとする』ことと『障害を免罪符にする』ことは別物だと思います。るーるーさんもそう思われませんか?
>× 「診断を受けて障害を免罪符にするおつもり? 違いますよね?」

なるほど!そういう意味だったんですね。聞いておいて良かった。
ありがとうございます。
自分を責めましたーなんて言ってしまいすみませんでした。

私は免罪符にする気はありません。
ただ、自分のアイデンティティーに深く関わることなので、自分を知りたい。
アスペルガーの可能性を知って本当にホッとしたので…

>>長年自分がまだわからずただ悩んでいた頃、人の言葉を聞いては「私もそうかもしれない…」とネガティブにとる癖がついたようなので、そのせいかもしれませんが。

>そうなのかもしれないですね。
>私もそうだったから。
>おかげでうつ状態で入院していたとき、主治医ともめたことがあります。

そうなんですか…。変われるものなんでしょうか?この癖は…

>だから、るーるーさんの最初の書き込みを読んだとき、

>>>時々「あなたは診断に何を求めるの?」というようなことを訊かれたり読んだりすると、何故そんなことを訊くんだろう?と不安になります。

>正直なところ、「気にしなくてもいいのに。過度に反応しているんじゃないの?」と感じました。
>状況が分からないけれど、その相手もネガティブな意味で言っているとは限らないですから。

その正直な感想は正しい(というのも変ですが)と思いますよ。
はっきり言って自分でも過度に反応し過ぎだと思っています。
こうしておけば、意味のわからないところから突然攻撃されても自分を守れるような気がするのかもしれません。
それは錯覚なんですけどね。
あとはやっぱり、自分が人とどこが違うのかわからなかった頃の「正解探し」の癖によるネガティブさなんだと思います。

また、自分を○か×でしかとらえられない・とらえにくいのではないかと考えています。
それでは何かある度に自我が壊れてしまうのですが(今みたいに)。

>仮にネガティブな意味が含まれていたとしても、相手はるーるーさんの人生に責任を持ってくれるわけではありません。
>るーるーさんが自分の判断に基づいて行動すればいいと思います。
>発達障害に理解のある人ばかりではないのだから、思い悩んだり、エネルギーを消耗する必要はないですよ。

本当、そうなんですよね。
もう人の言葉尻に振り回されるのは嫌なんですが…

>>彩花さんは「診断を受け止めてホッとする」と「免罪符にする」の違いは、具体的にはどんなことだと考えてらっしゃいますか?

>「診断を受け止めてホッとする」のは、ダメな部分も含めて自分なんだと受け止めることです。
>自分の間違いを認められるからこそ、改めよう、自分を磨こうという気持ちが生まれます。
>これは障害の有無にかかわらず、必要なことだと思っています。

>「免罪符にする」のは、障害を言い訳にし、自分を甘やかすこと。
>自分の間違いを認められないから、他者に責任を転嫁します。
>過保護が形を変えた虐待であるのと同じで、自分を甘やかすことは、自分を傷つけることだと思います。
>ありのままの自分を受け入れられないのですから。

>漠然としているけれど、お分かりいただけたでしょうか。

なんとなくですが、障害の有無に関わらずというのは確かにそうですよね。
自分を甘やかすことは自分を傷つけること…というのも本当にそう思います。

かといって自分を責めるのも違うんですよね…
この辺り、言葉の概念が難しいです。(私には)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3588 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1877447
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.