アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
4714 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#3000] 進学のこと 人好き 05/1/19(水) 15:28 [未読]
[#3039] Re:進学のこと ネフェル 05/1/20(木) 21:41 [未読]
[#3049] Re:進学のこと went 05/1/21(金) 1:42 [未読]

[#3000] 進学のこと
 人好き  - 05/1/19(水) 15:28 -

引用なし
パスワード
   早いものでここでずっと相談に乗ってもらってきた長男ももうすぐ6年生になります。1年で2回も引越しを経験して、一時はどうなるのかと思っておりましたが、最近はマイペースに日々を過ごしています。

相変わらず学校では問題は表には出てきてませんけど、転校したての頃に比べ「学校で誰とも話さない」ことも多くなってきたと、ぽつんと言い出しました。
でも、本人には、さびしいと言う感情はないと思います。

もともと、理解力はあるほうなので、始めが肝心とみんなに合わせていたようですが3ヶ月たった今、ぼろが出始めたのかと、想像しています。

最近学校の授業内容に疑問を持っています(私が)よく新聞で言われているように内容が薄くなってきているのです。

不器用な彼に総合学習と称して「子供の内面を育成する」授業や部活動を勉強と両立していけと言うのは大丈夫なのかと考えてしまいます。

それよりも自分に自信のある分野に重点を置く方が楽なんじゃないかと思うんですが。今の塾を変わりたくない、私立中学に行きたくない、と変化を嫌がります。

今から私立進学を目指しても遅いくらいなので、本気でやらせるなら今しか間に合わないのです。無理をさせずに今のまま様子を見続けていくか、得意な勉強をのばして一つでも自分に自信の持てることを残してやるか迷っているのです。

今の塾でも引っ越す前の塾でも模試では1%〜5%以内に入っています。でも受験目的の塾ではないので井の中の蛙になってしまいそうです。

[#3039] Re:進学のこと
 ネフェル ホームページ  - 05/1/20(木) 21:41 -

引用なし
パスワード
   ▼人好きさん:

>最近学校の授業内容に疑問を持っています(私が)よく新聞で言われているように内容が薄くなってきているのです。

私は 高校の時から 「学校の先生というのは 教科書に書いてある事以上の事は教えてくれないのだから 先生の話を聞くより 教科書読んだ方が早いや」と悟りきって 授業中先生が話している内容の10ページ先を自学自習していました
と言っても 私も不得意科目は多かったですが 先生の話を聞いていても同じ点数だっただろう


>それよりも自分に自信のある分野に重点を置く方が楽なんじゃないかと思うんですが。今の塾を変わりたくない、私立中学に行きたくない、と変化を嫌がります。

私立の学校に行こうと 公立の学校に行こうと 教科書の内容はいっしょなのですから 大学入試のセンター試験でいい点数をとるため以外の用途に使うための学問を教えられる教師がいるかいないかのほうが問題です 

塾が物足りなかったら 塾をかえるのではなく 得意科目は中学生や高校生向けのコースに参加するのも手ではないでしょうか?

私は小学校時代 「漫画でわかる 高校1年生の化学」という本が愛読書でした

[#3049] Re:進学のこと
 went メール  - 05/1/21(金) 1:42 -

引用なし
パスワード
   ▼人好きさん:
>最近学校の授業内容に疑問を持っています(私が)よく新聞で言われているように内容が薄くなってきているのです。
>
>不器用な彼に総合学習と称して「子供の内面を育成する」授業や部活動を勉強と両立していけと言うのは大丈夫なのかと考えてしまいます。
>
>今から私立進学を目指しても遅いくらいなので、本気でやらせるなら今しか間に合わないのです。無理をさせずに今のまま様子を見続けていくか、得意な勉強をのばして一つでも自分に自信の持てることを残してやるか迷っているのです。
>
>今の塾でも引っ越す前の塾でも模試では1%〜5%以内に入っています。でも受験目的の塾ではないので井の中の蛙になってしまいそうです。

 「公立か私立か」ということよりも、「本当に実力をつけること」ということについて考えたほうがいいと思います。
 昔のカリキュラムよりも「内容が薄くなった授業」のほうが、ASの子供にとっては理解しにくいのではないかと、私は思っています。
 「内容が薄くなった」ということを言い換えると、「他の分野との関連・因果関係・用語の意味・具体例・別解・類例などの事柄を省略して、バラバラの事柄を羅列した内容になった」となると思います。

 内容が薄くなったカリキュラムのもとでは、「これらの省略された事項が気になってしまう子供」よりも、「バラバラの事項を、試験に出題される形で機械的に暗記できる子供」のほうが、できの良い子とみなされるようです。
 テストに出る事柄よりも、「四則演算では、どうして足し算や引き算はあとからやるんだ?」とか「チューリップって、どうして種を蒔かないんだ?」といったようなことに関心が向いてしまうASの子って、結構いるんじゃないかと思います。
 
 私の住んでいる田舎では、塾や家庭教師もそれらに迎合しているケースが多いです。「学習計画をたてる、試験対策用の要点整理・暗記ポイント集をつくる、予想問題を数多く作る」ということをするのは、本人ではなく塾講師や家庭教師です。
 悲しいことですが、お膳立てしてもらっている子の方が、定期テストの点数は高いです。
 もっとも、「実力テスト」や「中学卒業後」に行き詰る危険性は高いですけどね。
 それだけではありません。今、書店にある学参も、それらに迎合したものが多いです(少なくとも、私にはそう思えます)。
 「わかりやすい」と謳ってある本に、特に多いです。「この学参使って全然理解できないから、自分は頭が悪いんだ」と誤解した子も、いるんじゃないかと思います。
 '70年代の学参には、詳しい解説やコラム的な読み物(例えば、科学史等)が出ていて、「一見厚くて難しそうだけど、勉強しやすい」というものもたくさんありました。しかし、今は売れてないようです。「中学生向け英文法の良書・理科や社会の用語集」は、うちの田舎では入手困難です。
 
 10代の頃の私だったら、次のような言葉で救われたかもしれません。
 「テストの点数だけが、学力を表しているわけではない」
 「不器用だから勉強をするというわけではない。いろいろな可能性の中のひとつとして、勉強もあると思う」
 「勉強が好きなのは、ちっとも悪いことではない」

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
4714 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1877353
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.