アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3899 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#10812] 遊びについてご意見お聞かせください kaze 06/2/26(日) 18:10 [未読]
[#10819] Re:遊びについてご意見お聞かせください 藤 峰子 06/2/27(月) 0:23 [未読]
[#10842] Re:遊びについてご意見お聞かせください kaze 06/2/27(月) 21:52 [未読]
[#10848] Re:遊びについてご意見お聞かせください 中2のママ 06/2/28(火) 0:30 [未読]
[#10849] いいですね! あおき 06/2/28(火) 2:17 [未読]
[#10869] Re:いいですね! 中2のママ 06/3/1(水) 1:06 [未読]
[#10870] Re:いいですね! あおき 06/3/1(水) 2:30 [未読]
[#10856] Re:遊びについてご意見お聞かせください kaze 06/2/28(火) 9:59 [未読]
[#10850] おもちゃ図書館はいかがですか 彩花 06/2/28(火) 3:48 [未読]
[#10857] Re:おもちゃ図書館はいかがですか kaze 06/2/28(火) 10:04 [未読]
[#10859] [投稿者削除] [未読]
[#10861] Re:遊びについてご意見お聞かせください kaze 06/2/28(火) 13:53 [未読]
[#10863] Re:遊びについてご意見お聞かせください ジュエル 06/2/28(火) 18:21 [未読]
[#10867] ジュエルさん・ほうきぼしさんへ kaze 06/2/28(火) 20:29 [未読]
[#10868] Re:遊びについてご意見お聞かせください went 06/3/1(水) 0:35 [未読]
[#10872] Re:遊びについてご意見お聞かせください kaze 06/3/1(水) 10:42 [未読]
[#10873] Re:遊びについてご意見お聞かせください ケロロ 06/3/1(水) 11:39 [未読]
[#10888] 追加です。 ケロロ 06/3/2(木) 9:51 [未読]
[#10881] [投稿者削除] [未読]
[#10889] ほうきぼしさんへ・wentさんへ kaze 06/3/2(木) 13:22 [未読]
[#10884] Re:回りによい環境がなかったら自分でサー... 中2のママ 06/3/2(木) 1:03 [未読]
[#10890] Re:回りによい環境がなかったら自分でサー... kaze 06/3/2(木) 13:30 [未読]
[#10902] ご意見ありがとうございました kaze 06/3/3(金) 18:16 [未読]

[#10812] 遊びについてご意見お聞かせください
 kaze  - 06/2/26(日) 18:10 -

引用なし
パスワード
    多動も伴った我が子は、元来、外遊びが好きです。
 保育園の頃は、一日たっぷり遊ぶ事ができましたが、小学校へ入ってからは、外で遊ぶという事が難しくなりました。
 
 理由は幾つかありますが、学校そのものに遊びを求めるのは無理。
 放課後、拠点校に通っている関係で、地域の公園へ出かけても、あいつ誰?という反応で、新しい人間関係を構築するのが難しい。
(地域校とは関係が希薄、保育園も学区外の指定園)
 スイミングなどに通うことも考え、スイミングスクールと話をしましたが、多動の子供は難しいと返事が返ってきて、あえなく撃沈。
 
 上の子の関係で『子供の遊び場』なるものを主宰している方と話をしましたが、どうも話が合いません。
 元々、この方の考えには賛同していたのですが・・・
 子供を昔のような、子供たちの世界に戻そうという活動をしている方たちです。
 ですから、子供が喧嘩しても、大人は見守るだけで介入せず、子供たちだけで解決させるのが本来の子供のあるべき姿、そうする事でソーシャルスキルを学ぶという訳です。

 これも、アスペ傾向の上の子は定型発達児の中で、それで良かったのですが、下の子となると、人とのコミュニケーションの障害でもあるわけですから、『通訳』が時としてどちらにも必要となる訳です。
 それも、この方にお話したのですが、全く聞く耳を持っていただけませんでした。
 余談ですが、ニートも甘やかす親が悪いとの持論をお持ちのようで、広汎性発達障害の子供たちにも関心はないようです。

 そこで、私としては、ある程度の小さなグループからでも、ソーシャルスキルを自然と学ぶ場として、『放課後、遊ぶ事』ができたらなあと思っています。

 皆さんでしたら、どんな事に気をつけて遊ばせれば良いと思われますか?
 また、どんな関係作りでしたら、楽しく遊べると思いますか?

[#10819] Re:遊びについてご意見お聞かせください
 藤 峰子  - 06/2/27(月) 0:23 -

引用なし
パスワード
   ▼kazeさん:
はじめまして、アスペの息子がこの春、小学一年生になります。> 


> ですから、子供が喧嘩しても、大人は見守るだけで介入せず、子供たちだけで解決させるのが本来の子供のあるべき姿、そうする事でソーシャルスキルを学ぶという訳です。

定型児なら、そうでしょう・・

> これも、アスペ傾向の上の子は定型発達児の中で、それで良かったのですが、下の子となると、人とのコミュニケーションの障害でもあるわけですから、『通訳』が時としてどちらにも必要となる訳です。
> それも、この方にお話したのですが、全く聞く耳を持っていただけませんでした。

「通訳」=ある程度理解してくれる大人は、その場に、必要とおもいます。
定型児の中で、ほうっておかれたら・・先に、子供達が、私達の子に対しては、
こうすれば、邪魔にならない(ちょっと嫌ないいかたですが)役割分担を
学ぶと、考えています。
でも、そこで、介してくれる大人がいれば、定型児からもうまく、協力を
自然に引き出せる事ができれば、ねらいとする、ソーシャルスキルアツプに
つながると、私も思います。

> そこで、私としては、ある程度の小さなグループからでも、ソーシャルスキルを自然と学ぶ場として、『放課後、遊ぶ事』ができたらなあと思っています。

私の通う小学校には、学校内で、放課後を過ごす**っこスクール と呼ばれる
ものがあり、学校の先生とは別の、ボランティアさんが、数人で、子供達と
遊んでくれたり、様子を見ていてくれるシステムがあり、(漫画を読んだり
好きにできる空間のようです)うちの子の事も相談したら、他にも、似たような
お子さんはいらしゃるし、担任の先生とも、連絡取りながら、遊んでもらいたい
から、どうぞ・・といわれました。
様子をみながら、利用したいと思っています。
しかし、このシステムは、kazeさんの地域では、ないですんですよね?

私も、近くの公園やなんかで、遊ばせたいと思いまして・・
まだ、はっきり決まってはいませんが・・一緒に遊んでくれる「お兄さん」を
検討中です。公園に一緒に着いてくるお母さんでは、‘ねらい’が
外れるのではないかと思い、遊びの家庭教師っと、いった所でしょうか。
かっこいいお兄さんと、ストレス発散し、遊んでいれば、周りの子も
引き寄せられ、‘ねらい’が、少しは果たせるのでは?!と思っています。
お兄さんにも、序じょに、理解と指導を、私自身が勉強しながら、求めて
行こうと思ってます。(今、幼稚園教諭をめざす大学生の方に、話を持ちかけてます)

私自身、あまり地域的につながりなく、転勤して一年の場所で、適応障害みたく
なっており、幼稚園から帰ってきて、「友達と遊びたい」という息子に、
「友達なんて、無理して作るもんじゃないよ。ママだって友達いないもん」
と、いってずっと子供同士だけの、場は避けていました。
一度、公園で、数人の子供達と遊びはじめたのを、遠くから、見ていた事が
あったのですが、しばらくすると、なんでもないような事で、からかわれた
のに、怒りだし・・なんだ?こいつ?みたいに、なってしまい。私も、その
時、うまく対応できずに、「あいつら、今度会ったら・・」と恨みモード
こうなるのって、最悪だ〜と。しばらく引きこもりでした。

kazeさんの、質問に、あまり参考になってなかったら、すみません。

[#10842] Re:遊びについてご意見お聞かせください
 kaze ホームページ  - 06/2/27(月) 21:52 -

引用なし
パスワード
   ▼藤 峰子さんへ
 
 こんばんわ
 私の住んでいる街では、学校のよって随分と取り組みも違うようですし、校長先生によっても、放課後の校庭開放のあり方が随分と違うので、**っこスクールのようなものはないのです。
 現に、上の子の小学校時代も、校長先生によって、校庭開放があるときと無い時がありました。


>私の通う小学校には、学校内で、放課後を過ごす**っこスクール と呼ばれる
>ものがあり、学校の先生とは別の、ボランティアさんが、数人で、子供達と
>遊んでくれたり、様子を見ていてくれるシステムがあり、(漫画を読んだり
>好きにできる空間のようです)うちの子の事も相談したら、他にも、似たような
>お子さんはいらしゃるし、担任の先生とも、連絡取りながら、遊んでもらいたい
>から、どうぞ・・といわれました。
>様子をみながら、利用したいと思っています。
>しかし、このシステムは、kazeさんの地域では、ないですんですよね?
>
>私も、近くの公園やなんかで、遊ばせたいと思いまして・・
>まだ、はっきり決まってはいませんが・・一緒に遊んでくれる「お兄さん」を
>検討中です。公園に一緒に着いてくるお母さんでは、‘ねらい’が
>外れるのではないかと思い、遊びの家庭教師っと、いった所でしょうか。
>かっこいいお兄さんと、ストレス発散し、遊んでいれば、周りの子も
>引き寄せられ、‘ねらい’が、少しは果たせるのでは?!と思っています。
>お兄さんにも、序じょに、理解と指導を、私自身が勉強しながら、求めて
>行こうと思ってます。(今、幼稚園教諭をめざす大学生の方に、話を持ちかけてます)

 遊びの家庭教師のお兄さんは、ボランティアですか?それとも有料でお願いするんですか?
 そうですよね。公園についてくるお母さんではねらいが外れるんです。 
 だから、私も出来ることなら、自分で遊んで自由にやっていくことが望みです。
 でも、通訳も必要ですから、大人のある程度の介入もほしいですし。

>私自身、あまり地域的につながりなく、転勤して一年の場所で、適応障害みたく
>なっており、幼稚園から帰ってきて、「友達と遊びたい」という息子に、
>「友達なんて、無理して作るもんじゃないよ。ママだって友達いないもん」
>と、いってずっと子供同士だけの、場は避けていました。
>一度、公園で、数人の子供達と遊びはじめたのを、遠くから、見ていた事が
>あったのですが、しばらくすると、なんでもないような事で、からかわれた
>のに、怒りだし・・なんだ?こいつ?みたいに、なってしまい。私も、その
>時、うまく対応できずに、「あいつら、今度会ったら・・」と恨みモード
>こうなるのって、最悪だ〜と。しばらく引きこもりでした。

 わかるような気がします。
 そのこたちが悪い訳でもないのですが、心情的にこんにゃろ〜と瞬時思う事はあります。
 まぁ、それが地域での関係が希薄という事なんでしょうが・・・
 子供でも大人でも、躓いちゃうと一時、がんばれなくなっちゃうのは私だけではないというのは、少し安心しました。

 もっと、広汎性発達障害の子供たちが安心して遊べる何かがあると良いですよね。

[#10848] Re:遊びについてご意見お聞かせください
 中2のママ  - 06/2/28(火) 0:30 -

引用なし
パスワード
   ▼kazeさんへ
地域に、通えるスイミングスクールとか、工作教室とか、なんかないのでしょうかね?

私の住んでいる東京都中央線のとある市(ここに名前出していいか解からないので
書きませんが)は、自閉症の子供と一般の子供の混合教育(学年の3分の一が自閉症の子供がいます)の学校があるので、水泳教室も自閉症、広汎性発達障害でも受け入れてくれて、家の息子は、水泳、工作、英語を習いました。
先生がうまく仲間に入れてくれたので、最初は変な奴?と思っていた子供も居たでしょうが、楽しく6年生まで通いました。
水泳は、まだ、通っています。体がでかいので、迷惑かなあと思い、中学入学で辞めようかと思っていたら、先生が「本人さえよければ、同じ級のクラスの子供は、もう10年も通ってるOOO君のこと別になんとも思ってませんよ。仲良くしてますし、意地悪したり悪口も言ってないようなので、いいんじゃないですか?」というので、未だに通ってます。
ここの市に引越してよかったと思いました。
障害のある子供も、居てもめずらしくなくなりつつあるような感じの市なので、
バスで定期忘れても、コンビニで財布忘れても、マツキヨで、財布を持たずに
買い物に行っても、お金取りに行っておいで!と優しく待っていてくれる店員
さんがいるので、買い物させても安心できます。
公園でもたまにブランコに乗ってる大人の人見かけても、みんな普通に通り過ぎます。
眼鏡の人がだれにも障害者と思われないみたいに、自閉やアスペやADなどの広汎性発達障害があっても、普通に接してくれる人と場所が多いといいのですけどね。
よく、地方からこの地区に引越してくる方もいます。
居心地がいいと言ってる人も多いです。
ちなみに、私は、小さい頃メガネザル!と苛められましたが、今は、めがねは、珍しくないので、だれも苛めませんよね。

> もっと、広汎性発達障害の子供たちが安心して遊べる何かがあると良いですよね。

市によっては、力をいれてるとこもあるらしいですけどね。

[#10849] いいですね!
 あおき  - 06/2/28(火) 2:17 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。3歳の子がいます。

▼中2のママさん:
>私の住んでいる東京都中央線のとある市(ここに名前出していいか解からないので
>書きませんが)は、自閉症の子供と一般の子供の混合教育(学年の3分の一が自閉症の子供がいます)の学校があるので、水泳教室も自閉症、広汎性発達障害でも受け入れてくれて、家の息子は、水泳、工作、英語を習いました。

ええ!うらやましいです。MH学園のある市でしょうか?
一般的なスイミングスクールでも受け入れてもらえるのでしょうか?
うちの地域はスイミングスクールは「自閉症」の子は暗に断られるケースが多いです。
工作も英語もあるんですね。娘にも習わせたいなぁ。

[#10850] おもちゃ図書館はいかがですか
 彩花  - 06/2/28(火) 3:48 -

引用なし
パスワード
   kazeさん、はじめまして(ですよね?)
彩花と申します。

外での遊びではありませんが、全国各地のおもちゃ図書館をご存知でしょうか。
本の代わりにおもちゃが置いてある図書館で、福祉施設など公共の場で月2回ほど開かれています。
心身に障害をもつ子どもたちが仲間を作りながら、気兼ねなく楽しい時を過ごせることを目的に設けられているサービスです。
ボランティアも在中しています。
地域によっては健常児も来ている場合があります。
障害児と健常児との交流になってよいのですが、障害児の側が気遣いして遊びにくいとの母親の声もあり、本来の使われ方に戻しつつあると私の知る社会福祉協議会の方は話していました。

小さな子が多いと思いますが、小学校低学年ならば同年代の子もいるのではないでしょうか。
全国に500か所ほどありますから、社会福祉協議会に問い合わせれば最寄りのおもちゃ図書館を教えてもらえます。
ネット検索でも情報が見つかります。
参考になりますように。

日本おもちゃ図書館財団のサイト
http://www.toylib.or.jp/

[#10856] Re:遊びについてご意見お聞かせください
 kaze ホームページ  - 06/2/28(火) 9:59 -

引用なし
パスワード
   ▼中2のママさんへ
>地域に、通えるスイミングスクールとか、工作教室とか、なんかないのでしょうかね?
>
 コメントありがとうございます。
 スイミングスクール(内の近所には市内でも有名なスイミングスクールが二つあります)は障害のある子は、そもそも、就学前はNGですし、入学後に掛け合いましたが、多動のある子は(うちの場合)駄目でした。
 工作教室とかはないのですが、習い事も、基本的には、『先生の指示に従えること』という条件がつくので、障害児がいてもいいよという大らかな所は無いようです。
 もしくは、もう少し重度の子達のサークルとかです。

>私の住んでいる東京都中央線のとある市(ここに名前出していいか解からないので
>書きませんが)は、自閉症の子供と一般の子供の混合教育(学年の3分の一が自閉症の子供がいます)の学校があるので、水泳教室も自閉症、広汎性発達障害でも受け入れてくれて、家の息子は、水泳、工作、英語を習いました。
>先生がうまく仲間に入れてくれたので、最初は変な奴?と思っていた子供も居たでしょうが、楽しく6年生まで通いました。
>水泳は、まだ、通っています。体がでかいので、迷惑かなあと思い、中学入学で辞めようかと思っていたら、先生が「本人さえよければ、同じ級のクラスの子供は、もう10年も通ってるOOO君のこと別になんとも思ってませんよ。仲良くしてますし、意地悪したり悪口も言ってないようなので、いいんじゃないですか?」というので、未だに通ってます。
>ここの市に引越してよかったと思いました。
>障害のある子供も、居てもめずらしくなくなりつつあるような感じの市なので、
>バスで定期忘れても、コンビニで財布忘れても、マツキヨで、財布を持たずに
>買い物に行っても、お金取りに行っておいで!と優しく待っていてくれる店員
>さんがいるので、買い物させても安心できます。
>公園でもたまにブランコに乗ってる大人の人見かけても、みんな普通に通り過ぎます。
>眼鏡の人がだれにも障害者と思われないみたいに、自閉やアスペやADなどの広汎性発達障害があっても、普通に接してくれる人と場所が多いといいのですけどね。
>よく、地方からこの地区に引越してくる方もいます。
>居心地がいいと言ってる人も多いです。
>ちなみに、私は、小さい頃メガネザル!と苛められましたが、今は、めがねは、珍しくないので、だれも苛めませんよね。

 本当に大らかな、良い場所にお住まいなんですね。
 それだけ、障害理解が地域に浸透しているのでしょうね。
 それにしても3分の1が自閉症児の混合学級というのはすごいですね。
 ある意味、進んでるって感じがします。

 もっと、広汎性発達障害の子供たちが安心して遊べる何かがあると良いですよね。

 そうですね。安心して遊べる場所探したいと思います。

[#10857] Re:おもちゃ図書館はいかがですか
 kaze ホームページ  - 06/2/28(火) 10:04 -

引用なし
パスワード
   ▼彩花さんへ
 はじめまして。
 コメントありがとうございます。

 おもちゃ図書館、今通っている学校のすぐそばにあるのですが、以前に行った時は、開館日と開館時間が限られている上に、自閉症の子や定型発達の子もいず、重度障害の子供さんと親御さん、または通級施設の職員の方たちばかりで、何だか居づらくて帰ってきてしまいました。
(我が子は多動の上に、喋りまくりだったので)

 時間的にも子供さんがいるのは、うちの子が学校に行っている時間帯なので、とても難しいです。

 でも、情報ありがとうございます。


>外での遊びではありませんが、全国各地のおもちゃ図書館をご存知でしょうか。
>本の代わりにおもちゃが置いてある図書館で、福祉施設など公共の場で月2回ほど開かれています。
>心身に障害をもつ子どもたちが仲間を作りながら、気兼ねなく楽しい時を過ごせることを目的に設けられているサービスです。
>ボランティアも在中しています。
>地域によっては健常児も来ている場合があります。
>障害児と健常児との交流になってよいのですが、障害児の側が気遣いして遊びにくいとの母親の声もあり、本来の使われ方に戻しつつあると私の知る社会福祉協議会の方は話していました。
>
>小さな子が多いと思いますが、小学校低学年ならば同年代の子もいるのではないでしょうか。
>全国に500か所ほどありますから、社会福祉協議会に問い合わせれば最寄りのおもちゃ図書館を教えてもらえます。
>ネット検索でも情報が見つかります。
>参考になりますように。
>
>日本おもちゃ図書館財団のサイト
>http://www.toylib.or.jp/

[#10859] [投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(10/6/11(金) 16:52)

[#10861] Re:遊びについてご意見お聞かせください
 kaze ホームページ  - 06/2/28(火) 13:53 -

引用なし
パスワード
   ▼ほうきぼしさんへ

 はじめまして
 コメントありがとうございます。

>>もう既存のところに、お子さんがこだわりなく入って行けそうなら、お近くに、プレーパークの事業をしてるところはありませんか?
>または「少年団」のようなものは?
>プレーパークは、自分達で遊びを考えて仲良く遊ぼうみたいな所で、リーダーは大人の方がいらっしゃいますけど、そこにご自分も入られるとか。
>少年団も、そこによって雰囲気や主旨が違うので、見学してみるとか。
>・・というようなことは、既に考えられてるかもしれないな・・・。

 プレーパークは上の子も関わっていて、考え方も良いなあと思っていたのですが、いざ、上の子のアスペ傾向という話を出したら、
 最初の書き込みに書いたように↓

上の子の関係で『子供の遊び場』なるものを主宰している方と話をしましたが、どうも話が合いません。
 元々、この方の考えには賛同していたのですが・・・
 子供を昔のような、子供たちの世界に戻そうという活動をしている方たちです。
 ですから、子供が喧嘩しても、大人は見守るだけで介入せず、子供たちだけで解決させるのが本来の子供のあるべき姿、そうする事でソーシャルスキルを学ぶという訳です。

 これも、アスペ傾向の上の子は定型発達児の中で、それで良かったのですが、下の子となると、人とのコミュニケーションの障害でもあるわけですから、『通訳』が時としてどちらにも必要となる訳です。
 それも、この方にお話したのですが、全く聞く耳を持っていただけませんでした。
 余談ですが、ニートも甘やかす親が悪いとの持論をお持ちのようで、広汎性発達障害の子供たちにも関心はないようです。


 ですから、プレパークも駄目なんだなとがっかりしました。
 と同時に、子供に関わりあう人たちなのに、子供に関する事はあまりお勉強なさらないんだなあと二重にがっかりした訳です。

>ソーシャルスキルを自然に学ぶのは、私もそうであったらいいなとは思いますが、やはり子供たち任せではお子さんにとって無理なことが出てきてしまうと思います。
>特に、うちの子は、入っていけそうに見えて入っていけないタイプです。
>既存の輪の中には、なかなかは入れません。
>「だれだ、おまえ?」的な視線に耐えられません。


 私も自然に学べたらそれが一番良いのになあと思います。
 でも、なかなか難しいですね。

>私は近くの公園で遊ぶ時、一緒にいって、一緒にそこに来てる子達と遊びます。
>子供が入っていけそうなら私はベンチで見てます。

 一緒に遊びに行くのですが、年齢的になのでしょうか?
 お母さん帰っていいよ。ぼく一人で遊びたいからといいます。
 でも、一人というのではなくて、やっぱり誰かと関わりあいたいんですよね。
 でも、必ず、トラブルと気持ちの行き違いで泣くのと自己否定の嵐に入って
パニックになってしまうんです。

>最近は、家に遊びに来るお子さんと、我が家で一通り遊んでから公園に行くパターンもあり、そういうときはお任せしてます。
>そういう子たちは、子供がパニックになり大騒ぎになってしまっても、なだめてくれたり、共感してくれたりすることもあります。
>だからといってトラブルがなくなったわけではなく、何かしら起こるのですが、減ってはいます。
>
>まずはお子さんに、周りのお子さんが慣れてくれるということも大事かもって思います。
>理解とか、なだめてくれるというのは、その次の段階ではないかと思います。
>
>園の時のお友達とは遊ぶ機会はありませんか?
>うちの場合も違う地域の園でした。
>入学した時はひとりも知ってる子がいませんでした。
>子供としては、それもすごく不安定になる要因でした。
>入学当初から、長い休みの時など一緒に遊んでもらって、お友達と仲良く遊ぶ欲求を満たさせてるというか。
>安心できるお友達が、変わらず一緒に遊んでくれるって大切な事で、その子達がいるから、保っている部分がとてもあります。
>
>うちの場合では、ちゃんとわかってくれてる大人が先頭に立ってくれる、または、少人数で、できれば子どもが安心できる子が一緒に遊んでて、そこにひとりずつ少しずつ、新しいお友達が入ってくるというのが理想かなァって思います。

 学校での交流もまだ進んでないですし、拠点校に通っているので、休みの日でも遊びに来て貰うのが、とても難しくて、ちがう所でお友達が出来たらなあと思った訳です。
 ほうきぼしさんと同じ様に思っています。
 本当に少しずつ、大人も子供もわかってくれる人が増えてくれる事を望みます。

[#10863] Re:遊びについてご意見お聞かせください
 ジュエル  - 06/2/28(火) 18:21 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。
6才男児の母です。

我が息子も同じ状況に悩み、通院している(半年に1度ですが)先生に相談致しました。

理解がある人達の中でまずは慣らしてからが良いのではという事で、ボーイスカウト(カブスカウト)やYMCAを薦められました。
まだ私も詳しく調べて無いのですが、お近くにYMCAはありますか?
スイミングやお絵描き、工作など理解の有る指導者にサポートされながら習えるようです。
息子は比較的近くにあるボーイスカウトに3月中旬からお世話になることになりました。
はたしてどうなる事やら・・・・お友達がたくさんできるといいのですが。

[#10867] ジュエルさん・ほうきぼしさんへ
 kaze ホームページ  - 06/2/28(火) 20:29 -

引用なし
パスワード
   ▼ジュエルさん:
 はじめまして。
 コメントありがとうございます。
 早速YMCAが近くにあるか調べました。
 残念・・・・県東部にあるのですが、近くにありませんでした。
 とほほ・・・です。
 ソーシャルスキルもやってくれるのなら、願ったり叶ったりですよね。
 でも、貴重な情報としてありがたいです。

 ボーイスカウトはあるので、選択肢の中にも入れてみたいと思います。

 やはり、みなさん、お友達と関わりあう事が一つの課題でもあるんですね。
 同じ様に模索していらっしゃる方がいて、ちょっとほっとしました。

 本当にありがとうございます。

[#10868] Re:遊びについてご意見お聞かせください
 went メール  - 06/3/1(水) 0:35 -

引用なし
パスワード
   ▼kazeさん:

> そこで、私としては、ある程度の小さなグループからでも、ソーシャルスキルを自然と学ぶ場として、『放課後、遊ぶ事』ができたらなあと思っています。
>
> 皆さんでしたら、どんな事に気をつけて遊ばせれば良いと思われますか?
> また、どんな関係作りでしたら、楽しく遊べると思いますか?


 最初に断っておきますが、このスレ参加の皆さんを揶揄しようという意図は私には全くございません。「子供本人が『楽しいと思うこと』を優先されている」立派な皆さんだと、思っています。
 もしも、揶揄されているように感じられたなら、私の文章が下手だからです。

 子供時代の私にとっては、「『ソーシャルスキルを学ぶために、友達と遊ぶことは大切だ』ということを、声高に主張しないこと」が、最も気をつけてほしいことでした。
 他に、次のことにも気をつけてほしかったです。
・「楽しいと感じるツボは、人によっては大きくずれていることだってある」と認めること
・「『群れていれば安心』というそぶりを見せることができなければ、ソーシャルスキルを学び取れていないと、決め付ける」ことをされたら、(少なくともwentにとっては)辛いということ

 こんなことを書くのは、子供時代の私にとっては、「友達と一緒に遊んで、楽しいと思えないようではいけませんよ」「人の輪の中に入って、協調性や社会性を学ばないといけませんよ」という言葉はプレッシャーに思えたからです。
 実際、次のような言葉を、身近な大人からしょっちゅう浴びました。
 「友達との遊びを楽しめないのは、考え方や感じ方が他の人と違っている、変わり者だからだ。変わっているところをなおして普通になるよう、努力しなければいけない。他の人が喜ぶことを話したりしたりしなければいけない。他の人の気分を害するようなことがあってはならない。」

 「私が考えたり感じたりすることには、どうせロクなものなどない。私の本心が他の人にバレたら、バカにされたりひどい目にあうに決まっている。また、たった一度でも誰かの気分を害したら、その人は私を許さないだろう。」という思いにとらわれた状態で、私は他の子供と接していました。
 こんな状態では、「ソーシャルスキルを学ぶ余裕」なんかありません。ただただ、「人と接するのは疲れる。だけど、疲れると言うと怒られる。疲れると感じる私は、悪人だ。人間的に欠陥があるんだ。」という思いが強まるだけでした。

 私は、「人形遊び」とか「ゴムとび」とか「トランプ」とかいった、他の女の子が楽しんでいた遊びを楽しめない子供でした。図鑑とか子供向け科学雑誌(特に組み立て付録)の大好きな子供でした。
 他の女の子にとっては、図鑑や子供向け科学雑誌は、退屈な本とうつっていたらしいです。「一生懸命がんばって読む本」だったらしいです。
 私は、いろいろな人(特に大人)から、次のことを言われていました。
 「爬虫類や両生類に触っても平気な女の子なんて、おかしい。そのようなものを見たら、「キャー」とか言って逃げ惑う女の子の方がまともだ。」
 「電気器具の配線とか機械いじりに興味を持つ女の子なんて、おかしいい。そういうことは面倒なことだと、思うはずだ。」
 こうして私は、「楽しいという感情が、まともに湧かない子供なんだ」という罪悪感を持つようになりました。

 現在私は、カラオケ・ボウリング・スキーを楽しいと思えます。「20代後半になって、一緒にいて楽しいと思う人達といっしょにやる」まで、それらを「楽しいことだと」強要する人に出会わなかったのです。
 そのことが、楽しめる理由だと思っています。
 
 ソーシャルスキルという言葉、私にとっては謎の言葉です。
 もっとも、私が子供の頃はそのような言葉は使われていなくて、「協調性・社会性」という言葉が使われていましたが。

 次のようなことが、私にとっては謎のことに思えるのです。
・ソーシャルスキルというけれど、一体何なのか?
・(大人たちにとって)子供に身につけてもらいたいソーシャルスキルとは、一体どういう内容なのか?
・そもそも、ソーシャルスキルというものは、友達と遊んでいれば極自然に身に付くものなのか?
・ソーシャルスキルが訓練によって身に付くものならば、どうして「いじめの加害者」に適用しようとしないんだ? いじめの被害者に対して「いじめられているから、ソーシャルスキル訓練をさせたい」という話は時々聞くのだが。

 ソーシャルスキルに関して具体像を示さずに、協調性・社会性という、圧迫感を与える表現をされるのは、ソーシャルスキルが足りない(と思い込まされた)子供にとっては、対応策が見つかりにくいものとうつるかもしれません。
 意地悪な見方をすれば、ソーシャルスキルを持った(ということにされている)人にとっては、「スキルアップのための策が見つかりにくい」ということは都合のよいことかもしれません。
 何でもかんでも「協調性・社会性・ソーシャルスキル」という言葉で片付けようとしている(と私が思った)人に対して、次のようなことを思ってしまうのです。 
「『協調性・社会性・ソーシャルスキル』という言葉を使うのなら、時と場合に応じて、その言葉を違う言葉に置き換えて説明してほしい。」と。

[#10869] Re:いいですね!
 中2のママ  - 06/3/1(水) 1:06 -

引用なし
パスワード
   ▼あおきさん皆様、再び中2のママです。

>はじめまして。3歳の子がいます。

家の子は、多動で2歳はテラブルツーなんてもんじゃないって位大変でした。
でも、それでも、側にいてくれる遊んでくれるお母さんもいて、その人たちに
救われました。

>ええ!うらやましいです。MH学園のある市でしょうか?

そそ、そうです。
こんど、新校舎が出来て、地方の方も親子で宿泊で療育が受けられるように
なったみたいです。
療育プログラムも5日合宿であるみたいです。
カフェテリアは、卒業生と職員がウエイターウエイトレスやるらしいです。

>一般的なスイミングスクールでも受け入れてもらえるのでしょうか?

うちは、一般のとこ西武新宿線のN市です。
体験を受けたら、初めて並んで待てて、、、。
犬の訓練みたいに、厳しくそして愛情のある先生の言う事は聞くみたいでした。

Y川スイミングスクールとか、自閉症の子供向けにもクラスがあるみたいです。

MH学園の中には、水泳教室、英語教室、そろばん教室、パソコン教室などがあって、習いたければ習えるし、強制じゃないです。
土曜自由学校では、算数、テニス、卓球、お父さんのパソコン教室とか色々ありました。これは、MH中学で、3年生から6年生の他の学校や、公立小の御子さんも無料でできます。(宣伝みたいですが、ごめんなさい)

>うちの地域はスイミングスクールは「自閉症」の子は暗に断られるケースが多いです。

そそ、他のK市で断られて悲しい思いしたと他のお母さんが言ってました。
で、数人であつまり、クラスを作ってもらったみたいです。

>工作も英語もあるんですね。娘にも習わせたいなぁ。

地域でも、探せばあるんじゃないかな?
私は、片っ端から電話して出向いて、子供の様子を見せて、合ってるとこをさがしました。
嫌がってたら、辞めさせたのですが、本人が「プール。泳ぐ。する?」と広告を持ってきたので、やりたいのかな?と。初めて自分で、意志を見せたので。
雪の日も休まずに10年ちかく通ってます。

自分でサークルを作るのも、手です。
何十人もじゃなくて、同じ苦労してるママを市報や、ミニコミ誌などで集めるとか。
私は、息子に強制して友達と遊びなさいとか、これをやりなさいと言っても無駄だと、2才から十分自覚してたので、友達も、息子とでも側にいてくれる子供のお母さんと遊んだり、プールに行ったり、なんとなく側にいるから初めて、人と一緒でも楽しいじゃん?に気が付くまでお母さんも、他のお母さんと楽しもうと思いました。走っていなくなるから、中くらいの公園で出口が一箇所のとこへ行ったり、
同じく、出口が一箇所で、見渡せる室内で流れるプールとチューブ滑り台、ジャグジーのある市営プールを見つけてそこへ行ったり、脱走するからと家に篭ると息がつまったので、渋谷のこどもの城や、映画にも行きました。

かならず、探せば、気の合うお母さんと、遊べる中くらいの公園と、受け入れてくれる教室があると思うので、がんばって!

ちなみにN市には、無料で読み聞かせをしてくれるおばちゃまもいました。
M市のお隣です。

私自身は、息子が1歳から6歳までは、サークルを主催してました。
そこで出来たお母さん友達とは、まだ仲良しです。
こどもも、赤ちゃんの時からそばにいたので、普通にお友達してくれてます。

地域によって、社宅とか理解してくれない人も居ましたが、まあ、色んな人がいるのは、仕方ないです。

でも、受け入れてくれる人もきっといると思います。

[#10870] Re:いいですね!
 あおき  - 06/3/1(水) 2:30 -

引用なし
パスワード
   中2のママさん、詳しく教えてくださってありがとうございます!
すごく恵まれた環境ですね。というか、それだけじゃなくって、
中2のママさんが周囲に働きかけてそういう環境をつくりあげていかれたんですね!すごいです。
工作教室だって受け入れてくれなければ自分で工作サークルつくっちゃってもいいですよね。
今はネットもあるし、同じ悩みをもつお母さんとも知り合うこともできそうだし
やってみようかな。
なんか希望がみえてきましたよ。ありがとう!
それにしても中2のママさんのお子さんは明るいお母さんがいて幸せですね。

[#10872] Re:遊びについてご意見お聞かせください
 kaze ホームページ  - 06/3/1(水) 10:42 -

引用なし
パスワード
   ▼wentさんへ

 はじめまして。
 WENTさんの思う事、とてもよく分かります。
 私をはじめ、我が家はアスペファミリーで、協調性や社会性のみを強要されたり、強調されると大変しんどい立場に陥ります。

 私が、このレスを立てたのは、強引にソーシャルスキルを学ばせたいと思ったからではなく、息子本人に人と関わりあいたいという興味が芽生えてきて、それに親としてできることはないか?と考えたからです。

 息子も、友達がほしいと思う反面、一人で遊ぶ事が楽しいと思う場面がありますから、それはそれでいいと思っています。
 
 問題は、本人が誰かと関わりたいと思ったときに、そういう環境がないというのはとても寂しい事です。
 人と関わるチャンスを失うことになるからです。


> 最初に断っておきますが、このスレ参加の皆さんを揶揄しようという意図は私には全くございません。「子供本人が『楽しいと思うこと』を優先されている」立派な皆さんだと、思っています。

 大丈夫ですよ。wentさんの意見も一理ありますし、理解できます。
 というより、私の中にもそういう考えもあります。

> 子供時代の私にとっては、「『ソーシャルスキルを学ぶために、友達と遊ぶことは大切だ』ということを、声高に主張しないこと」が、最も気をつけてほしいことでした。
> 他に、次のことにも気をつけてほしかったです。
>・「楽しいと感じるツボは、人によっては大きくずれていることだってある」と認めること
>・「『群れていれば安心』というそぶりを見せることができなければ、ソーシャルスキルを学び取れていないと、決め付ける」ことをされたら、(少なくともwentにとっては)辛いということ
>
> こんなことを書くのは、子供時代の私にとっては、「友達と一緒に遊んで、楽しいと思えないようではいけませんよ」「人の輪の中に入って、協調性や社会性を学ばないといけませんよ」という言葉はプレッシャーに思えたからです。
> 実際、次のような言葉を、身近な大人からしょっちゅう浴びました。
> 「友達との遊びを楽しめないのは、考え方や感じ方が他の人と違っている、変わり者だからだ。変わっているところをなおして普通になるよう、努力しなければいけない。他の人が喜ぶことを話したりしたりしなければいけない。他の人の気分を害するようなことがあってはならない。」

 貴重な意見だと思っています。
 『こうあるべき』というのは、結局、定型発達者スタンダードか、古い日本の教育慣習だと思っています。
 そのものに、私も随分と苦しめられてきました。
 通信簿の『協調性』の欄に『△』が付くたび、落ち込んだものです。

> 「私が考えたり感じたりすることには、どうせロクなものなどない。私の本心が他の人にバレたら、バカにされたりひどい目にあうに決まっている。また、たった一度でも誰かの気分を害したら、その人は私を許さないだろう。」という思いにとらわれた状態で、私は他の子供と接していました。
> こんな状態では、「ソーシャルスキルを学ぶ余裕」なんかありません。ただただ、「人と接するのは疲れる。だけど、疲れると言うと怒られる。疲れると感じる私は、悪人だ。人間的に欠陥があるんだ。」という思いが強まるだけでした。

 私は、自分がwentさんと同じ様に苦しんだので、二人の子供たちには、ソーシャルスキルを学ぶ余裕のなくなる、人間関係の構築は良しとするつもりはありません。
 どうしたら、本人にとって『楽しく』人の中で暮らしていけるかなと考えたいのです。
 どんな事に気をつけたら良いか・・・皆さんに聞く事ができたら良いなぁと思って書き込みしたので、書き込みしてくださって嬉しいです。

> 私は、「人形遊び」とか「ゴムとび」とか「トランプ」とかいった、他の女の子が楽しんでいた遊びを楽しめない子供でした。図鑑とか子供向け科学雑誌(特に組み立て付録)の大好きな子供でした。
> 他の女の子にとっては、図鑑や子供向け科学雑誌は、退屈な本とうつっていたらしいです。「一生懸命がんばって読む本」だったらしいです。
> 私は、いろいろな人(特に大人)から、次のことを言われていました。
> 「爬虫類や両生類に触っても平気な女の子なんて、おかしい。そのようなものを見たら、「キャー」とか言って逃げ惑う女の子の方がまともだ。」
> 「電気器具の配線とか機械いじりに興味を持つ女の子なんて、おかしいい。そういうことは面倒なことだと、思うはずだ。」
> こうして私は、「楽しいという感情が、まともに湧かない子供なんだ」という罪悪感を持つようになりました。

 私も、機械いじり好きでしたよ。
 家の時計やおもちゃをすぐ分解するので、こっぴどく怒られましたけど。
 多動もあったので、外で遊ぶ事が多く、半ズボンでショートカット、自分のことも『僕』と呼んでいたので、周りからは『女の子らしくない』とのレッテルは沢山貼られましたが、その頃の私は楽しかったので、まあいいかと思っています。
 
> 現在私は、カラオケ・ボウリング・スキーを楽しいと思えます。「20代後半になって、一緒にいて楽しいと思う人達といっしょにやる」まで、それらを「楽しいことだと」強要する人に出会わなかったのです。
> そのことが、楽しめる理由だと思っています。

 子供たちにもwentさんの様に、楽しめるものが見つかると良いなと思います。
 自閉症スペクトラムの子供たちは、余暇を過ごす方法を見つけることが難しい子もいます。
 だから、wentさんのような方は、すごいなと思いますよ。
> 
> ソーシャルスキルという言葉、私にとっては謎の言葉です。
> もっとも、私が子供の頃はそのような言葉は使われていなくて、「協調性・社会性」という言葉が使われていましたが。
>
> 次のようなことが、私にとっては謎のことに思えるのです。
>・ソーシャルスキルというけれど、一体何なのか?
>・(大人たちにとって)子供に身につけてもらいたいソーシャルスキルとは、一体どういう内容なのか?
>・そもそも、ソーシャルスキルというものは、友達と遊んでいれば極自然に身に付くものなのか?
>・ソーシャルスキルが訓練によって身に付くものならば、どうして「いじめの加害者」に適用しようとしないんだ? いじめの被害者に対して「いじめられているから、ソーシャルスキル訓練をさせたい」という話は時々聞くのだが。
>
 これは自論ですが、私のとっての『ソーシャルスキル』とは、人とこう付き合うべき、人としてこうあるべきというのもではなく、
 相手を思いやる事が出来たり、一緒にいたいと思う相手と時間や楽しさを共有するときに、人間関係が潤滑に行く程度のほんの少しの譲り合いを『お互い』が持ち寄れる事だと思っています。
 だから、『訓練』などでは身に付かないと思いますし、むしろ、訓練で知ることができるのは『傾向と対策』のようなものだと思っています。
 傾向と対策自体も、その子本人が、手段として使うか使わないかは別として、持っていてもいいかな〜と私は思っています。
 私自身は、そういう傾向と対策を、誰も教えてくれなかったから、出来なかったんだよという思いを抱いた事もあったので・・・

> ソーシャルスキルに関して具体像を示さずに、協調性・社会性という、圧迫感を与える表現をされるのは、ソーシャルスキルが足りない(と思い込まされた)子供にとっては、対応策が見つかりにくいものとうつるかもしれません。
> 意地悪な見方をすれば、ソーシャルスキルを持った(ということにされている)人にとっては、「スキルアップのための策が見つかりにくい」ということは都合のよいことかもしれません。
> 何でもかんでも「協調性・社会性・ソーシャルスキル」という言葉で片付けようとしている(と私が思った)人に対して、次のようなことを思ってしまうのです。 
>「『協調性・社会性・ソーシャルスキル』という言葉を使うのなら、時と場合に応じて、その言葉を違う言葉に置き換えて説明してほしい。」と。

 そうですね。
 子供に『ソーシャルスキル』と言ったところでわかるはずもないですものね。
 私も、出来ればそれが本人が人の中にいて(本人が望む範囲で)、具体的に教えてやれたらなぁと思っています。
 ご意見、肝に銘じて、これからの私に反映させますね。
 ありがとうございます。

[#10873] Re:遊びについてご意見お聞かせください
 ケロロ ホームページ  - 06/3/1(水) 11:39 -

引用なし
パスワード
   ▼wentさん:

> こんなことを書くのは、子供時代の私にとっては、「友達と一緒に遊んで、楽しいと思えないようではいけませんよ」「人の輪の中に入って、協調性や社会性を学ばないといけませんよ」という言葉はプレッシャーに思えたからです。

私もそうでした。よく言われてました。プレッシャーでした。
そして、みんなの期待通りにはできませんでした。

友達には、ああしなさい、こうしなさいといわれても、
それはどういう状況下で有効なのか判断できず、
理解できないし、疲れてしまって黙り込んでいました。


> 私は、「人形遊び」とか「ゴムとび」とか「トランプ」とかいった、他の女の子が楽しんでいた遊びを楽しめない子供でした。図鑑とか子供向け科学雑誌(特に組み立て付録)の大好きな子供でした。
> 私は、いろいろな人(特に大人)から、次のことを言われていました。
> 「爬虫類や両生類に触っても平気な女の子なんて、おかしい。そのようなものを見たら、「キャー」とか言って逃げ惑う女の子の方がまともだ。」
> 「電気器具の配線とか機械いじりに興味を持つ女の子なんて、おかしいい。そういうことは面倒なことだと、思うはずだ。」

「人形遊び」は私もできませんでした。
「おままごと」とか、「おまわりさんとどろぼうごっこ」なんかも
とても退屈でした。

虫は大好きでした。
ミミズの手触りが好きで、女の子や、たまに男の子も、
キャーキャー騒ぐのが面白くて、つかんで追いかけてましたね。
農業地帯で育ったので、まわりに虫がいて当たり前で、
そんなに私への風当たりはなかったです。


> 現在私は、カラオケ・ボウリング・スキーを楽しいと思えます。「20代後半になって、一緒にいて楽しいと思う人達といっしょにやる」まで、それらを「楽しいことだと」強要する人に出会わなかったのです。
> そのことが、楽しめる理由だと思っています。

同意です。わたしもそうでした。

  
>「『協調性・社会性・ソーシャルスキル』という言葉を使うのなら、時と場合に応じて、その言葉を違う言葉に置き換えて説明してほしい。」と。

私が考えるに、ソーシャルスキルとは、小学生だったらば、
・あいさつする。
・人を傷つけたら、謝る。
・不当な扱いを受けたら、主張する。
・人の話を聞く。
・自分の意見を言う。
・できる範囲で雰囲気を読んでみる。
くらいが全般的なものでしょうか。あと、詳細は
学校では、休み時間では、家庭では、というように、
分かりやすく提示してもらえるといいと思います。

自然にそういう行動ができるようになるとは思えないので、
定型の子どもに協力してもらって、
最初は真似からでもいいので、パターンを認識してもらう。

そのために、教室に通って、一緒に活動する。

そのためには、協力者にもスキルがいるんじゃないかと思います。
雰囲気を口で説明できる子ども。
何故相手が怒っているのか、悲しんでいるのか、
どういう行動が今要求されているのか、
説明できる子どもが必要だなあと、私は思っています。
大人でもいいかもしれないけど、
子どもの気持ちは、やっぱり子どもじゃないと読みきれない。

それと、お母さん方に、
本人が楽しそうじゃなくても、実は楽しい場合もあるし、
本人が楽しそうでも、それは仮面の場合もある。
ということも、頭のどこかに置いてもらえるといいかなと思います。

[#10881] [投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(10/6/11(金) 16:52)

[#10884] Re:回りによい環境がなかったら自分でサークル作るのもいいかも!
 中2のママ  - 06/3/2(木) 1:03 -

引用なし
パスワード
   ▼kazeさん:
> 上の子の関係で『子供の遊び場』なるものを主宰している方と話をしましたが、どうも話が合いません。

この前も書いたけど、私は、たま○○こっ○クラブとか、チャイ○○ランドとか
の雑誌に募集葉書を出して、地方紙にも出してサークル作ったり、回覧ノート
サークルに入れてもらったり、自閉症の子供の親のサークルに入れてもらって
親子共々、居場所が出来たので、ちょこっと勇気だして、探してみて!

>
> 皆さんでしたら、どんな事に気をつけて遊ばせれば良いと思われますか?
> また、どんな関係作りでしたら、楽しく遊べると思いますか?

家の息子、絶対自分がいやな事はいや!
広い場所、たくさんの人、初めての人・場所、騒音にパニックになる子供
だったから、K公園の体育館の大型ソフトブロックの部屋を借り切ったり、
受け入れてくれる教会の子供クラブに参加したりして、すこしづつ、自分も
楽しいし、子供も楽しいし、彼の居心地の甥居場所を作って行ったのです。
教会は、厳粛で押し付けがましいとこじゃなくて、参加したい人が来てね。
という若い人の多い外国から転勤や、結婚で来てる多国籍の人が多かったのも
幸いして、大目にみてもらいながら、親子とも成長してった感じ。

自閉症の子供の親の会は、フランクでお父さんが、積極的で、Y県の犬の
牧場に行ったり(これは、私の企画。ゴールデンレトリバー300頭いて、
犬に癒されました。)S記念公園のプールとか、親子食事会(飲み会?)
子守りサポーター付とか、色々あります。

いいのが、無ければ、作っちゃえ!

しかし、私のもっかの悩みは、手帳が取れないこと。
(数度、チャレンジしたけど、知能指数80超えるとくれないらしい)
でもって、深刻に大変さを訴える私の隣で、余計な事を
べらべら話してしまう息子。。。生活自立と社会協調が大変なのに。

自閉症の就職の大変さを理解してもらって、発達ハンディ手帳なんてのが、
出来たらいいなと。。。

[#10888] 追加です。
 ケロロ ホームページ  - 06/3/2(木) 9:51 -

引用なし
パスワード
   付け加えです。
・親切にされたり、物をもらったりしたら、お礼を言う。
これもソーシャルスキルだと思います。

それと、
教室に通うことは、プラスの面が多いとは思いますが。
その教室の雰囲気や、親の考え方によっては、
子どもの心に非常なストレスをかけます。

その時は、「できないお前が悪い」と責めることや
無理にその状態を続けるのは、やめてほしいです。
精神的に本当につらいんです。
wentさんのコメントを読んで、そう思うケロロでした。

[#10889] ほうきぼしさんへ・wentさんへ
 kaze ホームページ  - 06/3/2(木) 13:22 -

引用なし
パスワード
    みなさん、少なからず、どこかしら、似たような『趣味』を持っていたんだなと何だか、ほほえましく読ませていただきました。

>> 「私が考えたり感じたりすることには、どうせロクなものなどない。私の本心が他の人にバレたら、バカにされたりひどい目にあうに決まっている。また、たった一度でも誰かの気分を害したら、その人は私を許さないだろう。」という思いにとらわれた状態で、私は他の子供と接していました。
>
>ここ、私のことかと思いました。
>これは、小さい頃だけじゃなく、20歳越えてもあった思いです。
>その反面、他人が許せなかったりして・・・。
>
>> こうして私は、「楽しいという感情が、まともに湧かない子供なんだ」という罪悪感を持つようになりました。
>
>私も同じ思いがありました。
>私は育った家庭の、他の理由から「楽しくても辛くても、感情をだすこと自体が罪悪」と考えていました。
>私が解放されたのは、結婚して家を離れてからです。
>家から離れたら、感情を出す事ができました。
>実家に帰ると、今でも感情をだすのは嫌です。

 自分が立てたお題とはちがいますが、ちょっと自論を書いていいですか?
 そもそも、記憶という部分において、自閉症スペクトラムまたは、それに似た人たちは長期的な記憶を持っていますよね。
 それが、良い思い出だったら、きっとそれを思い出して、心地よくなれるのだと思います。
 ところが、こういう、私も含めた人たちは、日本古来の『こうあるべき』という教育慣習や定型発達者スタンダードに縛られ、肯定感が持てなかったり、自己評価が低かったりで、思い出す事が、それに付随してしまうのではないでしょうか?
 私も、そういう思いを抱いて生きてきました。
 先日、ある方から、一冊の本をお借りしました。

 『気持ちの本』森田ゆり 作 童話社出版 という本です。
 自分の気持ちを、オーバーホールするためにはとても良い本に出会ったと思いました。
 人が許せなくなってしまったり、辛くなってしまったりするとき、少しは気持ちが楽になるかもしれません。
 
>私は群れるのはとても嫌いです。
>友達の人数の多さが、その人の価値とかも思っていません。
>子供のとき、私には全くと言っていいほど「仲のいい友達」っていなかったし、下校後だれかと遊ぶということもほとんどなく家にいたのですけど、親はそれに気がついていなかったんです。
>だから、友達がいないと心配された事もなかったし、「遊びに行かないの?」と問われた事もなかった。
>そこは、今思えば私にとって、よいことだったように思います。

 私も一匹狼でした。今もかも・・・
 でも、考え方を変えたら、群れなくても生きていける強い人間だと私は思っています。
 でも、それが全てにおいてOKではないんだという事は、今はわかっています。

>うちの息子は、友達が欲しい、友達の中にいたいタイプです。
>私とは違う。
>「なんで傷つくのに人と関わりあうの?」っていうのが私には不思議で仕方がない。
>だから、もちろん「お友達と遊ばないの?」なんて言ったこともなかったりします。
>
>ただ、私にはいらなかったものを、息子は欲しがっている。
>お友達というものとかかわりたいと切望していて、でもうまく関われない事で困っている。
>それならば、困ってる事を手助けしようかなと思っています。
>で、通級に通わせてます。

 ほうきぼしさん、素敵なお母さんだなと思います。
 人は、自分の価値観で、どうしても物事を測ります。
 それを、子供の価値観に立って考える事はとてもすごい事ですよね。
 わたしもそうありたいと思います。

>ソーシャルスキル。
>自分で使っててもわからなかったりするんですよね。
>そして、発達障害の側だけが学べばいいとは全く思いません。
>また、一人一人に合った「訓練」が必要と思っています。
>
>>・ソーシャルスキルが訓練によって身に付くものならば、どうして「いじめの加害者」に適用しようとしないんだ? いじめの被害者に対して「いじめられているから、ソーシャルスキル訓練をさせたい」という話は時々聞くのだが。
>
>私もそう思います。
>一方的なものではなく、関わりあいですから。
>相手があることですから。
>こちら側だけではなく、両方が「訓練」すべきものです。
>「訓練」・・・「勉強」・・?
>ん・・・橋渡し的なもの・・・。
>
>>一緒にいて楽しいと思う人達
>
>私は心からそう思える人たちにであったのは30過ぎてからです。
>だから、子供の社会性とかそういうものに関しては、「いつか変わる時がくるよ、大丈夫。」って楽観してるところもあるんです。
>ただ、私自身、孤立型だから、じゃあ辛くなかったかといえばやはりそんなことはないし。
>息子の場合は、今、もう辛くなってる。
>「通訳」の必要性を感じます。
>で、ソーシャルスキルトレーニングの一環として、通級に通わせてる次第です。

 ソーシャルスキルって実は、この子らだけでなく、社会全体的にそのレベルが落ちてきているんだと思います。
 例えば、世の中にはかつて、『見えていても見えていない優しさ』『わかっていてもわからない振りをする優しさ』というような思いやりがあったと思うのです。
 でも、それも、今は失われつつある様に思えます。
 また、こんなのもありだよ。そういう人がいてもいいじゃないというような『大らかさ』が失われつつあるのもソーシャルスキルが落ちてきているのではないかと感じます。
 いじめに関しても、実は虐められる方のスキルを上げるのではなく、虐める方のスキルの形も変えていかなければ、片手落ちだと思います。

 ソーシャルスキルという難しい言葉に捉われずに、何が大切かを考えていければ良いですね。
 ちょっと、脱線でした。

[#10890] Re:回りによい環境がなかったら自分でサークル作るのもいいかも!
 kaze ホームページ  - 06/3/2(木) 13:30 -

引用なし
パスワード
   ▼中2のママさんへ

>家の息子、絶対自分がいやな事はいや!
>広い場所、たくさんの人、初めての人・場所、騒音にパニックになる子供
>だったから、K公園の体育館の大型ソフトブロックの部屋を借り切ったり、
>受け入れてくれる教会の子供クラブに参加したりして、すこしづつ、自分も
>楽しいし、子供も楽しいし、彼の居心地の甥居場所を作って行ったのです。
>教会は、厳粛で押し付けがましいとこじゃなくて、参加したい人が来てね。
>という若い人の多い外国から転勤や、結婚で来てる多国籍の人が多かったのも
>幸いして、大目にみてもらいながら、親子とも成長してった感じ。
>
>自閉症の子供の親の会は、フランクでお父さんが、積極的で、Y県の犬の
>牧場に行ったり(これは、私の企画。ゴールデンレトリバー300頭いて、
>犬に癒されました。)S記念公園のプールとか、親子食事会(飲み会?)
>子守りサポーター付とか、色々あります。
>
>いいのが、無ければ、作っちゃえ!

 そうですね。小さなグループでも良いので、楽しく遊べる仲間が出来たらいいなぁと思っています。
 本人の嫌がることは少し避けて、(音とか場所とか)できるところから何か探してみたいと思います。
 待っているだけでは駄目ですね。

>しかし、私のもっかの悩みは、手帳が取れないこと。
>(数度、チャレンジしたけど、知能指数80超えるとくれないらしい)
>でもって、深刻に大変さを訴える私の隣で、余計な事を
>べらべら話してしまう息子。。。生活自立と社会協調が大変なのに。
>
>自閉症の就職の大変さを理解してもらって、発達ハンディ手帳なんてのが、
>出来たらいいなと。。。

 本当に、私も思います。
 これだけ、社会適応に困っているのに、知能だけで線引きされるのは辛いものがあります。
 我が家はIQ75で駄目でしたよ。
 今年の国際アスペルガー年の各地の催しに、行政関係者が多く訪れて、考え方を少しでも変えてくれたら良いですよね。

[#10902] ご意見ありがとうございました
 kaze ホームページ  - 06/3/3(金) 18:16 -

引用なし
パスワード
    皆さん、ご意見ありがとうございました。

 やはり『通訳』は必要。
 場合によっての配慮も必要という事ですよね。

 これからの、子供の仲間作りの参考にしたいと思います。

 ありがとうございました。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3899 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1877348
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.