アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
1912 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#29835] どこまで療育するか めえめえ 09/2/1(日) 10:32 [未読]

[#29868] Re:結局、普通の範囲がわからないので めえめえ 09/2/5(木) 0:25 [未読]
[#29869] Re:結局、普通の範囲がわからないので 桃里 09/2/5(木) 4:16 [未読]
[#29871] Re:結局、普通の範囲がわからないので 明子 09/2/5(木) 10:34 [未読]
[#29872] Re:結局、普通の範囲がわからないので みいぽん 09/2/5(木) 10:42 [未読]
[#29911] Re:結局、普通の範囲がわからないので めえめえ 09/2/8(日) 12:15 [未読]
[#29928] Re:結局、普通の範囲がわからないので 09/2/13(金) 20:48 [未読]
[#29932] Re:結局、普通の範囲がわからないので めえめえ 09/2/14(土) 10:12 [未読]
[#29939] Re:結局、普通の範囲がわからないので 09/2/15(日) 23:24 [未読]
[#29942] Re:結局、普通の範囲がわからないので めえめえ 09/2/16(月) 10:47 [未読]
[#29944] Re:結局、普通の範囲がわからないので 明子 09/2/16(月) 13:01 [未読]
[#29951] Re:中学へ向けて めえめえ 09/2/17(火) 18:01 [未読]
[#29963] Re:中学へ向けて 09/2/20(金) 14:28 [未読]
[#29966] Re:中学へ向けて めえめえ 09/2/21(土) 9:09 [未読]
[#29970] Re:中学へ向けて めえめえ 09/2/23(月) 9:59 [未読]
[#29974] Re:中学へ向けて 09/2/23(月) 17:41 [未読]
[#29979] Re:中学へ向けて めえめえ 09/2/24(火) 14:18 [未読]

[#29868] Re:結局、普通の範囲がわからないので
 めえめえ  - 09/2/5(木) 0:25 -

引用なし
パスワード
   みなさん、ご意見ありがとうございました。

自分なりに思いをめぐらせてみましたが、結局のところ親であるワタシ
自身が、普通、ってことがわからないので、療育についても
何をもって到達点としたらいいか、判断できないような気がします。

たとえば、前日に学校の仕度をすることや、遅刻しないよう朝家を出る
ことなども、いまだにひと声掛けないときちんとできないので、
過保護、過干渉と思いつつ、つい指示を出してしまいます。
でもそうするといつまでも”自分で見通しを立てて自分で準備する”
ことができないわけで・・・
それでいて、朝の出掛けに集金や持ち物が足りないと言われたりすると
ついむかついて「だから前の日に(以下略)」と叱ってしまったり・・・
本当は、ワタシの過干渉でスポイルしちゃって、ワタシが指示待ち人間に
仕立ててることに気付いてはいるのですが。
その一方で、小学校のときは遅刻魔だった長男が、中学に入ったとたんに
お友達を誘いに行くために無遅刻になったことなどを考え合わせ、
自分で目的意識を持ったらできるようになる、それまではフォローして
やってもいいのでは、と悩んだりします。

また、親の会の仲間とか、発達障害系の掲示板とかでも、
「○○という困った行為を止めさせたい」あるいは
「可哀相なので××させてやりたい」等の発言を見聞きして、
自閉系って、そんなに(周囲にとって)困ったちゃんなの?
当人が困らない限り、敢えて”普通”に合わせる必要ないんじゃ?
と、胸苦しい思いをするときがあります。

何を、どの程度フォロー(療育などで機能追加、修正)すべきか、
結局、世間に通用する”普通”の範囲がわからないのです。
どうせ”普通”にはなれないのに、というか、”普通”の子を目標に
育てるつもりはないのに、どうしたらいいのか、途方に暮れます。

[#29869] Re:結局、普通の範囲がわからないので
 桃里  - 09/2/5(木) 4:16 -

引用なし
パスワード
   >また、親の会の仲間とか、発達障害系の掲示板とかでも、
>「○○という困った行為を止めさせたい」あるいは
>「可哀相なので××させてやりたい」等の発言を見聞きして、
>自閉系って、そんなに(周囲にとって)困ったちゃんなの?
>当人が困らない限り、敢えて”普通”に合わせる必要ないんじゃ?
>と、胸苦しい思いをするときがあります。

ああ、そのへんは私はスルーしているというか、
あまり真っ向から受けてないです。

それに、自らがASDでない親の方でも、
本人の後ろから追体験するような視点で子供の思考や感情、望みを読み取り、
より子供が喜び、自分達も喜ぶことを考えて行動されようとする方も
少なからずいるので…
私の興味や学びはそちらに向いているので、あまり気にならないのです。

たしかに、以前は「療育」=「普通に合わせる」っぽく感じていて、
子供が幼稚園の頃はちょっとしんどかったですが、
最近は
「弱いところをていねいにできる」
「困る前に知っておくと便利な生活の知恵」
「大人になった時ちょっと必要かな?と思うことをゆっくり練習しておこう」
ぐらいの気持ちになっているみたいです。
たぶん、「療育」を単体で考えているのではなくて、
「療育+支援」→「生活しやすくなる」と考えているんだろうなあ、と思います。


「弱いところをていねいに」というのは、私の子の場合、ボール運動ですね。
学校だと上手な子ほど積極的にはやれないし、
ボールは上手な子に先にとられてしまうので、
同年齢のASD仲間と小人数でボール運動すると、楽しそうです。
普段はとらないボールも受けたり、投げたり。
ボール運動は高校卒業時まで続くので、
積極的にさわりにいける機会があるのが良いと思います。


「困る前に知りたい」というのは、私の場合、昔の友人に
「常識がない、思いやりがない」と厳しく言われているので、
そう言われる発言と言われない発言…を知っていた方が
本人として楽だと思いました。
相手に嫌な思いをさせたくてそうなったわけではなかったので、
知っていたら気をつけることができたかな…と思っているのです。
このへんは、大人になって傷ついてから突然学ぶよりも、
小さい頃は単純なもの、青年期は複雑なもの、の方が
バリエーションに慣れていいのかなあ?とも。
(分かりませんが…分からないので市町村の療育にお任せ…丸投げ?(- -;))


あと、自分なりの怒りや不安、ストレスやパニックの気づき方、対処法を
学齢期〜青年期から持っていると便利だろうなと思います。
そのへん、一生もののつきあいですしね…(- -;)
今は私と子供は共生関係のようで、私は子供をなだめたり、愚痴を聞いたり、
ひそかにけっこう手伝っていると思いますが、
いずれ、本人が自分で気づき、なだめ方を覚えていくだろうと思います。
親だけでなく療育や医療のプロと相談することで、自己分析できて、
いい方法が見つかるといいなと思います。


「大人になった時ちょっと必要」…というのは、ほんと大したことないんですが、
私の子だと、水平を保って物を運ぶのが苦手なので、
それが少し改善すると良いと思います。
大人になったら、トレーに食べ物や飲み物を載せて運ぶ機会は
たくさんあると思うので。

また、目と手の協調や、姿勢を保つのが苦手なので、
食べ物をよくテーブルにこぼします。
親抜きで他人と食事に行く機会があると思うので、
少し改善できるといいなと思います。
将来女の子と出かける、なんて時にも役に立つ?(^_^;)と思います。

ただ、こぼさず食べるというのは、いろんな動きがからんでいるため
けっこう難しくて、すぐにできることとも思えないので、
「落としたらすぐにティッシュや台拭きで拭いたり1箇所に集めたりして、
食べ終わって席を立つ時にテーブルがひどく汚れていないようにする」
というフォローの仕方も教えています。
(その方が私の子の場合もうちょっと効率的だ… 人によると思いますが)

他には…ASDに限りませんが、
家事、とくに料理。
一人暮らしするにも、親とずっと暮らすにしても必要だと思います。
簡単なもの(味噌汁+炒め物ぐらい)は作れるようにしておくと
良いのではないかなと思っています。
とりあえず、やっとホットプレートを買いましたので、
これでなんとか練習を…(- -;)

う〜ん、細かく書いているときりがないですね。
書いてみると意外と生活的なことを重視しているのかもしれないです。
(私は生活的なことで、ちょっとしたことにひっかかってできなかったことが
ちまちまとあったので…学校生活やら宿題やら支度やらはうまくやってても、
なんとなく自分の子のことも信じきることができないところが…)

めえめえさんは、ご自分が大人になるまで、
困ったことや分からなかったことって、ありませんでしたか?
教えてほしかったことは?
そのあたりを思い出して手がかりにしたら、何か出て来るのでは、
と思いますが。
「普通」に合わせようとする以外にも、
何か苦労されていたのではないでしょうか。

[#29871] Re:結局、普通の範囲がわからないので
 明子  - 09/2/5(木) 10:34 -

引用なし
パスワード
   めえめえさん、桃里さん、こんにちは。
横レスで失礼します。

私もどちらかというと、桃里さんに近いです。
私の周囲で「普通」「常識」に厳しいのは、どちらかというと定型発達児の親御さんです。
ちょっと変わった親御さんがいると「Aさんがまたやらかしてくれたらしいじゃないの〜」と話題を振ってくる親御さんもいます。
私の中では、Aさんの行動は許容範囲(人の迷惑になる行動でない)だったし、ウチの子と仲良くしてる子の親御さんだったので、聞いていてちょっと辛かったです。
定型発達の親御さんももちろんいろいろいて、人の悪口を言わない人もいますが、ちょっと変わってるというだけですぐに面白おかしく口外する人もいます。
ちなみに、Aさんはウチの子と同じクラス、話題を振ってきた親御さんは隣のクラスです。

ウチの子が通ってる療育先の親御さんたちは、ほとんどのかたが寛容です。
子どもの多少の変わった行動は、笑い話・話のネタにしているくらいですが…。

どちらの親御さんと話していてホッとするかというと、やはり後者の方々です。
ちょっと変わってるというだけなら、寛容でいたいなあ、と思います。

>たとえば、前日に学校の仕度をすることや、遅刻しないよう朝家を出る
>ことなども、いまだにひと声掛けないときちんとできないので、
>過保護、過干渉と思いつつ、つい指示を出してしまいます。
>でもそうするといつまでも”自分で見通しを立てて自分で準備する”
>ことができないわけで・・・
>それでいて、朝の出掛けに集金や持ち物が足りないと言われたりすると
>ついむかついて「だから前の日に(以下略)」と叱ってしまったり・・・

ウチもおんなじですよ〜(笑)
あまり深刻には考えたことなかったです。

>たしかに、以前は「療育」=「普通に合わせる」っぽく感じていて、

私もそういえば、「普通に合わせる」ということは、あまり意識していないです。

周囲や家族の迷惑になること・本人が困ることについては、よく話をします。

もちろん、最低限の人が不愉快になるような発言や行動はしない、という話もしますし、世の中の常識についての話もします。(世の中の常識というより、ゴミは道路に捨てない、とか、中学までは義務教育だとか、世の中の基礎的なマナーや決まり・法律のレベルでの話が多いです)
その辺は、割と受け容れやすい部分しく、素直に受取っているようで、あまり心配はしていません。

一番大事なのは、考え方とか価値観だと思っています。
どうしても、考え方や価値観が偏りがちな子だと思うので…。

最近では、「ズルイ」「弟ばっかり」「自分はバカだから」…なんてネガティブな発言をよくします。
要するに、周りがよく見えてないからそう思うんだと思うのです。
世の中いろんな人がいるということがわかれば、少しは価値観や考え方が変わってくると思うので、「世の中いろんな人がいるんだよ」とか「そういうことはズルくはないんだよ」と説明したりしています。

考え方や価値観が偏ってなければ、将来的に世の中の人に迷惑をかけたり、自分で苦しんだりすることは少ないだろうと思っています。

苦手なことに対する療育的なことは家庭内ではあまりできてないのですが、工夫することは一応教えるようにはしています。
「忘れてしまうのなら、思い出したらすぐにしまっておこう」とか、「絶対やらなきゃいけないことは紙にかいて貼っておこう」とか。

それでも、定型の子より弱い面はいろいろあるので、どのように対応していくか、その弱い面は当人のせいではなく努力が足りないせいでもなく、生まれ持ったもののせいである、ということをうまく伝えていくにはどうしたらいいか、そんなことをよく考えます。

>あと、自分なりの怒りや不安、ストレスやパニックの気づき方、対処法を
>学齢期〜青年期から持っていると便利だろうなと思います。
>そのへん、一生もののつきあいですしね…(- -;)

そうですね、私もそこはかなり重要だと思っています。
桃里さんは共生関係なのですね。
ウチの子は、家族をストレスのはけ口のようにしてパニックを起こす傾向があります。

最初は私だったのですが、私 → 夫となり、今後は弟になってしまう可能性が出てきてるように感じます。
パニックの処理がまだまだ適切にできていないのです。
私は子どもがパニックを起こすとどういう気持ちになるか伝えてあり、自分の部屋に一人で行くように指示しているのですが、なかなかできません。
私や夫にパニックを起こしても、マイナスしかないと感じてはいるらしく、昨日は弟に対してパニックを起こしていました。
長男が泣き叫び出すと弟がなだめるようにして言うことを聞き出すのです。
エスカレートしたら今後は弟にストレスが向けられる可能性があるので、後から一人で自分の部屋に行くように指示しました。

パニックを起こすのはしかたないと思いますが、それを家族に向けてはいけないと思うし、場合によっては不幸を招きます。
まずはストレスを最小限に食い止めたいですが、ストレスを感じやすい子なので、上手にパニックと付き合う方法や対処法を身につけてほしいと思っていますし、これは当人にとっても家族にとっても我が家にとっては大きな課題です。

[#29872] Re:結局、普通の範囲がわからないので
 みいぽん  - 09/2/5(木) 10:42 -

引用なし
パスワード
   めえめえさん、こんにちは。
とても興味深いテーマで、読ませていただいていました。

うちの子は3年生。そろそろ学校の勉強のほうでも、子供たちだけで計画を立て実行・まとめをしていくグループ学習が圧倒的に増え、周りの子供たちが大人びた雰囲気や考え方を醸しだし始めたので、つい焦りが出たりしています。


「療育」に対する考え方はそのご家庭ごとにいろいろあるんでしょうが、我が家ではそうですね・・・自立、つまり一人でもなんとか収入を得て生きていける、日常生活が一人でもひと通りできるを目標にはしています。
でもこれってものすごく幅広い範囲が含まれてしまうので、やっぱり現時点での課題の優先順位の順番をひとつひとつつけていかないと混乱しちゃいますね。
最近これを実感するようになってきました。
ときどき子供のことで気になることをノートにメモ書きして書き出し、わざわざ優先課題を選ぶようにしてます。
そうでないと私の場合、なにもかもが気になってきちゃうんですよね。
そうなっちゃうと子供にはうっとおしいだけだろうから・・・汗。


療育の先生とお話ししながら、「親の頭の中をまず先に『構造化』しとかないと、子供への指示はできないねえ」なんて話になりました。
けれどわたし自身の性格がずぼらで、その場になればなんとかなだろうというタイプなので、頭の中の構造化はかなり難関です。(大汗)


>たとえば、前日に学校の仕度をすることや、遅刻しないよう朝家を出る
>ことなども、いまだにひと声掛けないときちんとできないので、
>過保護、過干渉と思いつつ、つい指示を出してしまいます。
>でもそうするといつまでも”自分で見通しを立てて自分で準備する”
>ことができないわけで・・・

これも難しいですよね。これってけっこう男女差があるらしく(笑)、男の子は高学年でもなかなかと周囲の定型児のお母さんから聞きます。
見極めが難しいなと思うのは、「実はできるんだが、せっぱつまってないのでやらない」なのか、「頑張ってもできない(やり方がわかってない)」なのか、で対応は全く違ってきますよねー。
結果は一見同じでも、中身は全然違う・・・前者ならほっといてもOKだし、後者だとサポートがいりますしね。
時々確かめる作業をしています。(旗振り当番なので明日の朝はお母さんは家にいませんなど前日予告しておき、遅刻・忘れ物も覚悟で様子を見たりします)

たまに思います。
普通っていっても、やっぱりどこまでできるのが平均の姿なのか 実はみんな、周囲のお母さん方もわかってないんですよね。
だからたまたまできる子が周囲に数人いると、焦っちゃったり。
ついつい障害特性が絡んでてうまくいってないのかと思いがちになってしまう自分がいて、でも後から、実はできない子のほうがまだ多いなんてことを知って焦って指導した自分を後悔したり・・・そんな繰り返しです。
どうしても自分の学校、近所が基準値になりやすいので、この頃は幼稚園時代の知り合いの他の小学校のお母さんから情報をもらったりなど アンテナを広くするようには心がけてます。


>当人が困らない限り、敢えて”普通”に合わせる必要ないんじゃ?
>と、胸苦しい思いをするときがあります。
「当人が困らない限り」というのが、「周囲に合わないケース」「当人が気付かないうちに不利益になる(誤解されたりする)ケース」との違いがどう違うのかというのを見極められるか、が鍵になってくるように思うんです。
当人が困ってないつもりで、実は気がつかないうちに大きな損をしている、こういうケースがあると思うので。
明らかに迷惑がある行為などは親御さんや支援者が修正するでしょうが、目に見えない不利益(嫌われる・誤解される)については、見逃されやすいように思ったんです。
>「○○という困った行為を止めさせたい」あるいは
>「可哀相なので××させてやりたい」等の発言
こういった部分は、もしかしたら、普通に合わせたいとか単純に変だからというのもあるとは思うんですが、そうではなくて、「目に見えない損」について心配があるからとも思えますね・・・

きっと当人が「不利益があるがそれでも○○はやめられない」というのなら個性として当人任せでいいと思うんですよね。
でも「不利益があることがわかってない」としたら。
そこは教えてあげなきゃなと思ってます。

[#29911] Re:結局、普通の範囲がわからないので
 めえめえ  - 09/2/8(日) 12:15 -

引用なし
パスワード
   みなさまありがとうございます。
最近目の状態がよくないので、プリントアウトして何度も読み返させて
いただきました。

どうもワタシ自身、子どもの中学進学にかなりナーバスになっているようです。
このまま普通級で行くのか、支援級に移るのか(この場合路線バスを利用して
の通学になります)は大きな分かれ道です。
普通級だと、万一問題が生じても小学校のように親が付き添うのは論外だし、
支援員が教室に入るのもクールダウンのスペースに退避するなども難しい・・・
中学生ということで周囲の要求水準も高まるし、思春期に入って失敗体験が
今以上に本人の自尊心を傷つけることが予測されるからです。

通級の先生からは「もうちょっと集中できるように」「興味のあるなしで
気分のむらが激しいのでそこをなんとか」と指摘されています。
主治医からは、「案外普通級で大丈夫かも?」「でもSSTは続けたほうがいい」
と言われました。
現在、自分の困難さをよく自覚もしてないし、促されないと登校時間や
活動に集中することも忘れてしまいます。一年間で普通級でやっていける程度
のレベルに、自立に、どう背中を押してやれるか、少々焦っています。

まとめレスで申し訳ありませんが、ここから先は個別にコメントさせて
いただきます。

▼桃里さん:
>「療育+支援」→「生活しやすくなる」と考えているんだろうなあ、と思います。

おっしゃる通りです。

>困ったことや分からなかったことって、ありませんでしたか?
>教えてほしかったことは?
>そのあたりを思い出して手がかりにしたら、何か出て来るのでは、
>と思いますが。

貴重なヒントをありがとうございます。
確かに、自分のケースが手がかりになる可能性はあると思います。

そうですね・・・
まあ、自分の場合は自分が”周囲と違ってる(変わってる)”という自覚は
幼少時からあったので、逆にその自意識がストッパーになって、どうせ
わかってもらえないと思ってたし、相談することもありませんでした。
その代わり、学校の成績にアイデンティティの元を置いていました。
もっとも落ちこぼれたときに大変だったので、子供にそれは求めません。
しかし、子供のように学習面でも困難さを抱えている場合、
成績以外の何を足がかりにしたらいいか、正直言って想像できません。

>あと、自分なりの怒りや不安、ストレスやパニックの気づき方、対処法を
>学齢期〜青年期から持っていると便利だろうなと思います。

通級のSSTで”対処法”は身についてきていると思います。
今後の問題はむしろ”自分の誤解が元で怒り、不安になってないか?”という
内省力と、”自分の解釈、考えに偏りはないかを他者に確認していく”
という、支援を求める力が身につくかどうかですね。

ワタシ自身も支援を求めるのがいまだに下手だな、と思います。
ある程度は、周囲から批判されたり傷つきながら”困難さを抱えた自分”に
気付いていかないと、支援のニーズを理解できないかもしれませんね。

▼明子さん:
>一番大事なのは、考え方とか価値観だと思っています。
>どうしても、考え方や価値観が偏りがちな子だと思うので…。

その通りですね。大事なことを思い出させていただきました。
物の見方(受け止め方)からして思い込みの激しいタイプです。
ちなみにダンナも上の子もけっこう思い込みは激しいです。
ただ、TPOを守って言及することができる、というだけの差です。
もう少し柔軟性をもった考え方ができないかな、と思うのですが、
一方では価値観の確立はアイデンティティの確立と密接に関わるので、
下手に他者が口出ししていいのかな、と二の足を踏んでいます。
また、口出ししようとすれば結局”その考え方は偏ってる・間違ってる”
とダメ出しをするばかりになりそうで、それもちょっと・・・
自分の思春期頃は、下手に口出しされたら反発する一方で、いくら理性で
正しいかもと思う意見にも頷くことができませんでしたから。

>まずはストレスを最小限に食い止めたいですが、ストレスを感じやすい子なので、上手にパニックと付き合う方法や対処法を身につけてほしいと思っていますし、これは当人にとっても家族にとっても我が家にとっては大きな課題です。

ストレス対処法や、自己コントロールは確かにネックですよね。
うーん・・・当面、家族のほうがタイムアウト(退避)をおぼえたほうが
結果的に早いかもしれませんね。
長男さんには、全面的に肯定してもらえる場を別に設けたらいかがでしょう。
学校でも我慢し、家庭もがSSTの場になってしまうと、逃げ場がなくて
かえってストレスが溜まるように思います。

▼みいぽんさん:
>うちの子は3年生。そろそろ学校の勉強のほうでも、子供たちだけで計画を立て実行・まとめをしていくグループ学習が圧倒的に増え、周りの子供たちが大人びた雰囲気や考え方を醸しだし始めたので、つい焦りが出たりしています。

そうなんです。3、4年の頃は学校に参観に行っても、他の子たちとつい
引き比べてしまってつらかったです。焦っちゃうんですよね。

>ときどき子供のことで気になることをノートにメモ書きして書き出し、わざわざ優先課題を選ぶようにしてます。
>そうでないと私の場合、なにもかもが気になってきちゃうんですよね。
>そうなっちゃうと子供にはうっとおしいだけだろうから・・・汗。
>
>
>療育の先生とお話ししながら、「親の頭の中をまず先に『構造化』しとかないと、子供への指示はできないねえ」なんて話になりました。

なるほど、ノートに書き出すなどして、親のほうがまず整理するんですね。
最近は受診や通級の際にもその場そのときのことしか相談できてなかった
ので、少し整理してからもう一度相談してみます。ありがとうございます。

>これも難しいですよね。これってけっこう男女差があるらしく(笑)、男の子は高学年でもなかなかと周囲の定型児のお母さんから聞きます。
>見極めが難しいなと思うのは、「実はできるんだが、せっぱつまってないのでやらない」なのか、「頑張ってもできない(やり方がわかってない)」なのか、で対応は全く違ってきますよねー。
>結果は一見同じでも、中身は全然違う・・・前者ならほっといてもOKだし、後者だとサポートがいりますしね。
>時々確かめる作業をしています。(旗振り当番なので明日の朝はお母さんは家にいませんなど前日予告しておき、遅刻・忘れ物も覚悟で様子を見たりします)

他の(定型の子の)親御さんの話って、どこまで真実で、どこまでが話を
合わせるための誇張表現(愚痴?)なのかわからなくて、混乱するんですよ。
だって本当に親御さんが困るほどできないなら、具体的な方策をとるでしょう?
たとえば毎朝起こすのに苦労するなら、大音量の目覚ましを買う、とか。

時々確かめてみるのはいいですね。
そういえば、自分の興味ある活動のためなら早起きも準備もバッチリなので、
前者と思えば、ほうっておいて成長を待ったほうがいいのかもしれません。

>でも「不利益があることがわかってない」としたら。
>そこは教えてあげなきゃなと思ってます。

親のワタシ自身、たとえば遅刻しても周囲にそれほど迷惑かからないし、
どうってことないだろ、と思ってる節もあります。
しかし実際には周囲からの評価も自己評価も下がるし、遅刻しない日の
ほうが授業に集中できるようだし、不利益になっているんでしょうね。
もう一度全般にわたって書き出してみて、見直ししてみます。
ありがとうございます。

[#29928] Re:結局、普通の範囲がわからないので
   - 09/2/13(金) 20:48 -

引用なし
パスワード
   ▼めえめえさん:
一度書いて、また消して、自分の考え方が極端に視野が狭くて偏っているのでとても悩みましたが、私の考え方は私のもの、その考えをご自身で取捨選択して下さると思いますので、素直な気持ちを書き残しておきます。

どこまでいっても、私には普通の範囲はわからないと思っています。


子どもというのはオギャアと産まれたときから自分だけのクロックで、自分独自の世界を刻んでいるんだと思っています。

みんな一緒に卒業しても、みんな一緒に入社しても、人の歩む道は人それぞれ。
快と不快は自分自身で選択していくもの。
自分の歩む道は周囲の人に支えられながらも、決してみんなと一緒ではないことを知ること。
人生は思い通りにいかないことのほうが多いことを知ること。
失敗は沢山すること。ずっこけても大丈夫だということを知ること。
自分の心地いい居場所を見つける方法を知ること。
人と共感することに喜びを見いだせることを知ること。
人に感謝できる嬉しさを知ること。


なるべく自然体で、自分のやりたいことを見極めていけると、大きな負荷を受けることも少なく過ごしていけるような気がします。
枠の決まった世界を体感するより、世界は広いと思ってくれると個人的には嬉しかったりしています。

私個人は困ったちゃんで多くの迷惑をかけてきましたが、今の子ども達は大人が考えてる以上にしっかりしてるという印象を持ってます。学校で楽しいことは授業以外の面にあり、学校で学ぶことで社会に出ても役立つ部分は授業以外のところで学ぶことのような気がしています。

できれば得意な面、長所だなあと思う面が活かせるように、気になるところは多少大目に見て貰えると・・・
クローズされてからのレス、すみません。

[#29932] Re:結局、普通の範囲がわからないので
 めえめえ  - 09/2/14(土) 10:12 -

引用なし
パスワード
   コメントありがとうございます。

▼凪さん:
>一度書いて、また消して、自分の考え方が極端に視野が狭くて偏っているのでとても悩みましたが、

一番最初に書いていただいたように記憶していますが、偏ってるとは
感じませんでしたが・・・レスポンスが悪くて申し訳ありません。

>どこまでいっても、私には普通の範囲はわからないと思っています。
>
>
>子どもというのはオギャアと産まれたときから自分だけのクロックで、自分独自の世界を刻んでいるんだと思っています。
>
>みんな一緒に卒業しても、みんな一緒に入社しても、人の歩む道は人それぞれ。
>快と不快は自分自身で選択していくもの。
>自分の歩む道は周囲の人に支えられながらも、決してみんなと一緒ではないことを知ること。
>人生は思い通りにいかないことのほうが多いことを知ること。
>失敗は沢山すること。ずっこけても大丈夫だということを知ること。
>自分の心地いい居場所を見つける方法を知ること。
>人と共感することに喜びを見いだせることを知ること。
>人に感謝できる嬉しさを知ること。
>
>
>なるべく自然体で、自分のやりたいことを見極めていけると、大きな負荷を受けることも少なく過ごしていけるような気がします。
>枠の決まった世界を体感するより、世界は広いと思ってくれると個人的には嬉しかったりしています。

まさにおっしゃる通りですね。
特に
>枠の決まった世界を体感するより、世界は広いと思ってくれると
この視点、最近忘れていました。
家庭や学校、つまりある程度ワタシのコントロールのきく範囲で
ナントカしなくちゃ、と焦っていた気がします。
しかし世間に出て行くのは子供自身なんだから、もしワタシにできることが
あるとしたら、徐々に体験の幅を広げるきっかけを作ってやったり、
自分から何か活動し始めるときに認めて後押ししてやることだけですよね。

実は、「普通」の範囲がわからない、と書いた後、自分なりに整理すると
結局、中学校の「普通」級で、彼の持ち味を損なわず(不適応や過適応を
起こさず)にやっていけるか、が不安だったことに気付きました。
そうしてみると、だいぶ問題が整理できるように思います。

凪さんもおっしゃるように、学校では授業以外のところが社会に出てから
役立つことが多いですよね。
勉強に逃げてそこを見落としてた自分の失敗から、それじゃマズイというの
はわかるけど、ではその”授業以外”をどう伸ばしたらいいのか悩みます。
多分、ワタシは実生活より、マンガや小説から多くのソーシャル・スキルを
”パターンとして”学んでいったように思うのですが、子どもの場合、
図鑑系を好みがちなので・・・
凪さんはいかがでしたか?
何かよいヒントがあったら教えてください。

>できれば得意な面、長所だなあと思う面が活かせるように、気になるところは多少大目に見て貰えると・・・
>クローズされてからのレス、すみません。

実は今週、授業参観があったので、そのときの印象も参考に
もうちょっとこちらのスレッドを続けさせていただくつもりです。
どうかまたご意見ありましたらお寄せください。

[#29939] Re:結局、普通の範囲がわからないので
   - 09/2/15(日) 23:24 -

引用なし
パスワード
   ▼めえめえさん:
お時間がありましたら、
“西の魔女が死んだ”<The Witch of The West is Dead>
公式サイト:http://nishimajo.com/top.html

をご覧下されば。
何かヒントになるかも知れません。
もしもう見られてたら、すみません。

自分なりの考えは、何ヶ月かゆっくり考えてみます。

[#29942] Re:結局、普通の範囲がわからないので
 めえめえ  - 09/2/16(月) 10:47 -

引用なし
パスワード
   ありがとうございます。

▼凪さん:
>“西の魔女が死んだ”<The Witch of The West is Dead>
>公式サイト:http://nishimajo.com/top.html

原作を何度も読んで脳内イメージが固まってしまったため、映画は
まだみていません。(こういう作品が他にもあって我ながら不便です)

ワタシ自身、子どもたちからは魔女だと言われているようです。
現在セルフ・コントロールに気持ちが引っかかってるのも、この作品の
影響が大きいと思います。
西の魔女を見習って、少しワタシも魔女修行を積み直しますね。

>自分なりの考えは、何ヶ月かゆっくり考えてみます。

はい、凪さんは輪を描きながら徐々に深く掘り込むように、じっくり
考えを熟成なさるタイプではないかと拝察いたします。
ワタシも試行錯誤しながら自分なりに熟成していきたいです。
今後ともどうかよろしくお願いいたします。

[#29944] Re:結局、普通の範囲がわからないので
 明子  - 09/2/16(月) 13:01 -

引用なし
パスワード
   めえめえさん、こんにちは。
凪さん横レスでごめんなさい。

>実は、「普通」の範囲がわからない、と書いた後、自分なりに整理すると
>結局、中学校の「普通」級で、彼の持ち味を損なわず(不適応や過適応を
>起こさず)にやっていけるか、が不安だったことに気付きました。

ウチの子を含めて、療育先のお子さんたちを見てると、不適応を全く起こしていない子って少ない気がします…。
どの子も、多かれ少なかれ頑張って学校に通ってるように見えます。
やはりその辺が定型発達の子と違う…と私は感じてるのですが、めえめえさんのお子さんはいかがですか?

めえめえさんの発言からは、具体的にお子さんにどういう問題行動があり何に困ってるのかが少し見えてきにくい感じがします。
一概に発達障害と言ってもタイプはいろいろなので、対応策もその子その子によって違いますよね。
療育を受けてる子どもたちの様子を見てとお母さんがたと話をしてると、その子その子の問題が少しずつ見えてくるのですが…。

めえめえさんのお子さんは動作性優位とのことなので、言語性優位のウチの子とは抱えてる問題はもしかしたら違うのかもしれませんね。
ウチの子は、パニックなどときどき不適応のせいなのかな?と思うような症状がすでに出てしまってるので、めえめえさんのお子さんとはタイプが違うのかな?と思うのですが…。

もし差し支えなければ、授業参観の様子や学校生活・家庭生活での気がかりな点など、具体的な様子を伝えてくださると、もう少しお返事しやすいのかな?と思いました。

[#29951] Re:中学へ向けて
 めえめえ  - 09/2/17(火) 18:01 -

引用なし
パスワード
   ありがとうございます。

▼明子さん:
>めえめえさんの発言からは、具体的にお子さんにどういう問題行動があり何に困ってるのかが少し見えてきにくい感じがします。

たしかにおっしゃる通りですね。

>もし差し支えなければ、授業参観の様子や学校生活・家庭生活での気がかりな点など、具体的な様子を伝えてくださると、もう少しお返事しやすいのかな?と思いました。

ありがとうございます。

先週の授業参観などを通して気になったのは以下の点です。

1.あまり興味のわかない、あるいは不得意な授業では眠りかけています。
低学年の頃は授業中、はっきりと目をつぶって舟こいでました。
先日は、ダラーッと机にうつ伏せたり、目をつぶって思案中?のように
顔をしかめていたので、隣の子に突っつかれていました。
本人にきくと「もう少しで眠り込みそうだったけど、寝てない」とか。
明らかに授業に参加する意欲ゼロで、プリントも記入してないようです。

2.時間の見通しが立てられません。
授業参観に行くので、給食は何時何分から?とか確認してみると、
まったく意識していなかったようです。
チャイムが鳴ったら行動する、というパターンらしく、次は教室移動が
あるから早めに動く、等の判断をしていません。
これは家でも同じで、登校時間を過ぎているのに(しかも洗濯に出すのに)
脱いだパジャマをたたみ始めるとか、あと15分で出発と予告したとたん
30分アニメを見始めるなど、一見意味不明な行動が多いです。
声掛けすれば修正できますが、自分では意識しにくいようです。

3.着替えなどの行動が遅い
着替えや教室移動の仕度など、他の子たちよりかなり時間がかかります。
作業が丁寧なのは美点ですが、集団行動では遅れがちのようです。
まったくついていけないわけではないけど、動きが遅く、よく何かに
ぶつかるなど、上手に体が動いていないような印象を受けます。

他方、成長したなーと嬉しくなる点もありました。
・クラスメイトの名前をおぼえて、休み時間にお友達の席に行って
 一緒に落書きしたりしている(以前はひとりで図書室が定番)
・委員会のポスター塗りなど、分担された仕事をきちんとこなしている

つまり、全体を通した印象では、「問題ない生徒」として、おそらく
中学校では「放っておかれるだろう」ということが予測されました。
上の子のとき、表立って問題行動を起こさないタイプの生徒だったので、
たとえ提出物が出なくても、不適応を起こして心身症に近い症状が家で
出ていても、結局放っておかれましたから。
下の子についても、やはり本人の自覚を促していくしかないのでしょう…

もちろん、6年生になったら自覚も芽生え、伸びる可能性もありますが、
どこからどう手をつけたらいいのか、ちょっと途方に暮れました。
ざっと、こんな状態です。

[#29963] Re:中学へ向けて
   - 09/2/20(金) 14:28 -

引用なし
パスワード
   ▼めえめえさん:
こんにちは。鋭い観察眼ですね。
思ったことを書いてみますね。

>・クラスメイトの名前をおぼえて、休み時間にお友達の席に行って
> 一緒に落書きしたりしている(以前はひとりで図書室が定番)
>・委員会のポスター塗りなど、分担された仕事をきちんとこなしている

こういうところが個人的には大切なような気がしています。


>1.あまり興味のわかない、あるいは不得意な授業では眠りかけています。
>明らかに授業に参加する意欲ゼロで、プリントも記入してないようです。

興味がないものを興味ないと表現できてることがいいなあと思います。
興味のない分野でもテストの結果が悪くて焦るとか凹むとかでしたら、
友達にノートを借りるとか、勉強の出来そうな子にテストのヤマを教えてもらうとか、を周りの子達もしているらしい、と気付くことが楽になるかも知れませんね。


>2.時間の見通しが立てられません。
>声掛けすれば修正できますが、自分では意識しにくいようです。

一見意味不明なモノの中には、彼の中ではとても合理的な理由があったりすると思います。確かに社会の時計に合わせることが彼の負担を軽減することに繋がる面もあるとは思いますが・・・
良い悪いは別として、社会人になっても平気で遅刻したり、勝手な理由で欠勤したり、待ち合わせは毎回人を待たせたり、意外と適当にやってる人がいたりすると思います。


>3.着替えなどの行動が遅い
>着替えや教室移動の仕度など、他の子たちよりかなり時間がかかります。
>作業が丁寧なのは美点ですが、集団行動では遅れがちのようです。
>よく何かにぶつかるなど、上手に体が動いていないような印象を受けます。

マスゲームをしている訳ではないので、他の子と比べるのではなくて自分自身の行動に要する時間が把握できるようになると、楽になるような気がします。

私の場合で恐縮ですが、どうやら筋肉の使い方と骨格、姿勢の影響で、思わぬところに負荷がかかっていることが、最近解ってきました。動作療法の範疇に入る部分で、筋緊張や睡眠の質など改善も図れるみたいです。

[#29966] Re:中学へ向けて
 めえめえ  - 09/2/21(土) 9:09 -

引用なし
パスワード
   いつもありがとうございます。

▼凪さん:
>>・クラスメイトの名前をおぼえて、休み時間にお友達の席に行って
>> 一緒に落書きしたりしている(以前はひとりで図書室が定番)
>>・委員会のポスター塗りなど、分担された仕事をきちんとこなしている
>
>こういうところが個人的には大切なような気がしています。

そうですね、無理にらしくふるまっている(過適応)ではなく、
自分から、しかも楽しんでいるようなので(ポスターには落書きを
あれこれしていましたがそのまま貼り出してもらってました)
よかったなーと思いました。

>>1.あまり興味のわかない、あるいは不得意な授業では眠りかけています。
>>明らかに授業に参加する意欲ゼロで、プリントも記入してないようです。
>
>興味がないものを興味ないと表現できてることがいいなあと思います。
>興味のない分野でもテストの結果が悪くて焦るとか凹むとかでしたら、

凪さんのおっしゃるように、「興味ない」と自覚して表現してくれると、
先生も原因を探りやすいんでしょうね…
もしかしたら、興味がないように見えるのは彼にとってわかり切ったことで
目新しくないから、という可能性もある、と通級で指摘されました。
他方、”どうでもいい”と思ってるものもあるとワタシは睨んでます。
(国語の「このときの主人公の気持ちは…」等。正解には当人や作者にも
わからないのでは?とワタシも子ども時代思ったもので)
ダラーッとするのは、むしろ「やる気がない」サインと解釈される、
ということは言っておいたほうがいいかもしれませんね。

>>2.時間の見通しが立てられません。
>>声掛けすれば修正できますが、自分では意識しにくいようです。
>
>一見意味不明なモノの中には、彼の中ではとても合理的な理由があったりすると思います。確かに社会の時計に合わせることが彼の負担を軽減することに繋がる面もあるとは思いますが・・・

彼の中にある合理的な理由、そうですね、よくわかります。
確かに、ここらへんの合理的な理由の表現を阻害されると、他者との
意思疎通がどんどん難しくなるし(どうせわかってもらえない等)、
上手に表現できるといいですね。
要は、「社会の時計に合わせる」という外面的なことも大事だけど、
彼なりの理由という内面的な事項を置き去りにしないということですね?

>>3.着替えなどの行動が遅い
>>着替えや教室移動の仕度など、他の子たちよりかなり時間がかかります。
>>作業が丁寧なのは美点ですが、集団行動では遅れがちのようです。
>>よく何かにぶつかるなど、上手に体が動いていないような印象を受けます。
>
>マスゲームをしている訳ではないので、他の子と比べるのではなくて自分自身の行動に要する時間が把握できるようになると、楽になるような気がします。
>
>私の場合で恐縮ですが、どうやら筋肉の使い方と骨格、姿勢の影響で、思わぬところに負荷がかかっていることが、最近解ってきました。動作療法の範疇に入る部分で、筋緊張や睡眠の質など改善も図れるみたいです。

なるほど、身体的に負荷がかかっている可能性もあるんですね。
ワタシは空間認知の問題かと思っていました…
動作療法で検索してみます。ありがとうございます。

[#29970] Re:中学へ向けて
 めえめえ  - 09/2/23(月) 9:59 -

引用なし
パスワード
   たびたびすみません。

▼凪さん:
>マスゲームをしている訳ではないので、他の子と比べるのではなくて自分自身の行動に要する時間が把握できるようになると、楽になるような気がします。

マスゲーム、という言葉に、ワタシとしては学校生活というのはある程度
マスゲーム的なパフォーマンスを求められる場であると理解しているのと、
それでも子どもに定型児童に合わせて踊れ(適応しろ)と要望してるわけでは
なく、自分なりの対処法(早目に準備するなど)を身につけたほうがいいよと
老婆心から焦ってる思いとが交錯して、ちょっと混乱しました。

しかしちょうど週末に読んでいた、市川拓司氏の小説に
「地球人みんなでマスゲームを踊っているわけじゃなし、いろんなリズムで
 それぞれが生きていけばいいんだから。」(『弘海ー息子が海に還る朝』)
というフレーズを発見して、なるほど…、と思いました。
同時に、ワタシは爆発しては自他ともに傷つけることが多かったけど、
子どもはどちらかというと市川氏の描く主人公のような穏やかな自己完結?
タイプなので、あまり自分の例から演繹して先回りする必要もないか、とも。

凪さんにいつか、好きなことから興味の幅を広げては、とアドバイスを
いただいたと思いますが、実は週末に子どものほうから「図書館に行きたい」
と言い出し、ひとりでバスに乗って往復し、ちゃんと好きな図鑑(やはり…)
を借りてきました!初めての一人旅です。すごいもんです。
いつの間にか成長しているんですね。ハラハラしたけど親は見守るしかない、
そろそろ子離れのタイミングだよ、と子どもに諭された気がしました。

[#29974] Re:中学へ向けて
   - 09/2/23(月) 17:41 -

引用なし
パスワード
   ▼めえめえさん:
こんにちは。
めえめえさんは、行間を読んで下さる方だと感じています。

>ひとりでバスに乗って往復し、ちゃんと好きな図鑑(やはり…)
>を借りてきました!初めての一人旅です。すごいもんです。

楽しい成功体験を積み重ねることが、彼自身の成長に繋がると思います。

人は、それぞれ独自のリズムを刻むことで、全体としてハーモニーを奏でるのではないかなあ。
シンバルにはシンバルのリズムがあって、バイオリンと同じようには到底できない。ストラティヴァリウスの音色が美しいと思う人もいれば、フィドルの音色に共感する人もいる。

要はありのままの自分を表現でき、それを受け入れてくれる居場所を見つけることのような気がしています。

[#29979] Re:中学へ向けて
 めえめえ  - 09/2/24(火) 14:18 -

引用なし
パスワード
   ▼凪さん:
>人は、それぞれ独自のリズムを刻むことで、全体としてハーモニーを奏でるのではないかなあ。

本当にそうですね。
余談ですが、最近、定型のダンナとギクシャクしたとき、
まるで異なる音楽を聴きながらダンスを踊ろうとしているようなもんだ、
と少しガックリしました。
まあ、これはしかし別の問題で。

>要はありのままの自分を表現でき、それを受け入れてくれる居場所を見つけることのような気がしています。

そうですね、安心できる港のような居場所があると、そこが出発点になる
気がします。ありがとうございました。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
1912 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1877345
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.