アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3333 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#15591] 授業中の立ち歩きって? りり 06/11/2(木) 16:34 [未読]

[#15609] Re:授業中の立ち歩きって? トガリ 06/11/3(金) 15:54 [未読]
[#15635] Re:授業中の立ち歩きって? りり 06/11/4(土) 11:26 [未読]
[#15656] Re:授業中の立ち歩きって? トガリ 06/11/5(日) 13:57 [未読]
[#16231] Re:授業中の立ち歩きって? ひまわりのように 06/12/1(金) 4:10 [未読]
[#16256] Re:授業中の立ち歩きって? トガリ 06/12/1(金) 16:03 [未読]
[#16316] Re:授業中の立ち歩きって? ひまわりのように 06/12/4(月) 6:12 [未読]
[#16374] Re:授業中の立ち歩きって? トガリ 06/12/6(水) 10:45 [未読]

[#15609] Re:授業中の立ち歩きって?
 トガリ  - 06/11/3(金) 15:54 -

引用なし
パスワード
   ▼りりさん:

こんにちは。私は小3の息子(PDDNOS)の母です。
誰かがやっているからつられてやってしまう、そういうことは
あるだろうと私は思います。
それがどっちが先にやっているかで罪のなすりあいをしてしまうのは
おかしいとは思います。

私には発達障害のある息子の他に恐らく障害はないと思われる小1の
娘もいます。だからかもしれませんが、発達障害などがなければ、
自然と適切な行動がとれるはず、という風には思っていません。
みんな大なり小なりの努力をしていると思っています。
私の娘に限って言えば、入学当初は授業中にじっと座っていることが
かなりのストレスに感じているようでした。
ただ、先生に叱られるのが怖くて我慢をしている、そういう状態でした。
私は息子に付き添って一年生の教室をずっと見続けていましたが、
一人一人苦手なものは持っていました。
息子と違うのはその苦手な部分をうまく隠したり、また我慢して
コントロールする力が備わっている子が多かった気がします。
ただ、まだ一年生ですと我慢のコントロールは難しく、
先生からの指示が入りにくい、体育の始まりの時間や給食の支度などは
全体がスムーズに動くようになったのは三学期に入ってから
だったと思います。その中でも数名はまだまだついていけない、という
感じのお子さんもいました。

>周囲の子の影響が多少あっても、やはり本人自身の問題、担任の先生の指導が適切であるかどうかのほうがポイントだと思うのですが、どうなのでしょう。

私もそう思います。影響を受けてしまうというのも本人の問題でもあるし、
教室がそういう環境になっているのは指導の問題もあるだろうと思います。
ただ、息子が一年生の時の先生は、一年間をかけて学校の流れに子ども達が
慣れるようにしていく、という指導をしていたので、先生なりに現時点では
このぐらいまでできていればいい、というものがあるかもしれないです。
今の時点では我慢のききにくい生徒が少々立ち歩くぐらいのことは、意識的に
見逃しているということもあるかもしれません。

[#15635] Re:授業中の立ち歩きって?
 りり メール  - 06/11/4(土) 11:26 -

引用なし
パスワード
   ▼トガリさん、お返事ありがとうございます。

>私には発達障害のある息子の他に恐らく障害はないと思われる小1の
>娘もいます。だからかもしれませんが、発達障害などがなければ、
>自然と適切な行動がとれるはず、という風には思っていません。

先生が子どもたちが飽きないように授業をしていて、その上で、授業中立ち歩いてはいけない、という指導が適切にされていたら、発達障害のない子は座っていられるのかな?と思ってました。

ウチの子のクラスは、立ち歩きのない、落ち着いたクラスなので、これが普通なのだろうと思ってしまいました。
授業参観を見てると、子どもたちはそれなりに楽しそうにしていて、無理してる印象はなく、先生のほうで飽きない楽しい授業を工夫されているように感じます。
でも、それが「普通」「当たり前」とは限りませんよね。
先生によって、方針ややりかたが違って当たり前ですよね。

つられるお子さんはいるのですね。
それを許してしまってる、許される雰囲気にしてしまってるのは、担任の先生なのかな?と思いました。
でも、それが必ずしもいけないというわけではなく、担任の先生のやりかたである可能性もあるのでしょうね。

>みんな大なり小なりの努力をしていると思っています。

そうですね。
定型の子だから、がんばらなくてもできる、というわけではありませんよね。

娘さん、がんばってたのですね。
怖い先生というわけではなく、娘さんの気持ちでしょうか?
がんばって無理しなくても座っていられる環境であればいいのでしょうが、世の中いつもそういう恵まれた環境にばかりはいられませんよね。

>ただ、息子が一年生の時の先生は、一年間をかけて学校の流れに子ども達が
>慣れるようにしていく、という指導をしていたので、先生なりに現時点では
>このぐらいまでできていればいい、というものがあるかもしれないです。
>今の時点では我慢のききにくい生徒が少々立ち歩くぐらいのことは、意識的に
>見逃しているということもあるかもしれません。

そういう可能性もあるのですね。気がつきませんでした。
その子の担任の先生もあまり大きな問題として捉えていないのかもしれません。
定型発達といってもいろんなお子さんもいますよね。
そのお子さんを見ても、とても楽しそうに学校生活を送っているように見えるし、社会性にも問題なさそうで放課後もお友達と仲良く遊んでいるようです。
お母さん自身も深刻に考えていなさそうです。

自分の子が問題を起こすとついつい「すぐに対策を立てなければ!」と力が入ってしまうのですが、おおらかに長い目で見守る姿勢も大事だなあと感じました。

[#15656] Re:授業中の立ち歩きって?
 トガリ  - 06/11/5(日) 13:57 -

引用なし
パスワード
   ▼りりさん:

丁寧な返信をありがとうございます。

>怖い先生というわけではなく、娘さんの気持ちでしょうか?

娘の担任は厳しい方だと思います。でも娘の性格も大いにあります。
娘はずっと座って授業を受けることは入学当初はかなりきつい様子でしたが、
それでも先生に怒られたくない、みんなの前で恥をかきたくない、という
気持ちから我慢したようでした。(でも時々わからないことで困って
泣いたりもしていました)
息子も怒られたくないんだけど、自分の中で納得がいかないと
我慢することもできない、又はしたくないというのが強くて
みんなと同じようにはいきませんでした。先生に断ってよく廊下に出させて
もらっていました。

>自分の子が問題を起こすとついつい「すぐに対策を立てなければ!」と力が入ってしまうのですが、おおらかに長い目で見守る姿勢も大事だなあと感じました。

私も息子のことだと力が入ることが多いです。
それから例えば「抱きつく」などの行為は、低学年だとそれをやる子も
多いのですが、普通級では先生はそのことで特に注意をしません。
でも個別では小1の頃から常に「抱きつくのはやめましょうね」という
指導が入ります。
先生は一般の生徒は周りを見て、段々と自分でやらないようになっていくけど、
ここにいる(個別)生徒は教え続けることで中学年、高学年になったときに
不適切な行動にならないようにしている。というようなことを言っていました。

だから何か問題があったときに早い段階から対策を考えていかないと、と
いう風に思うのは、私は発達面に問題のある子どもの親だったら自然なこと
かもしれないと思いました。
自分で気がつける力が多く備わっている定型発達の子どもに比べると
息子の場合は気がつけるようにしてやるとか、教えてやるとかしないと
わからない、という部分が多くて、そこにやっぱり育て方の違いは
あるような気がします。

よく私が失敗をするのは、その場で即解決させようとすることです。
スモールステップで長い期間をかけてすすめていく、というのは
本当に大切だなと感じます。学校では個別支援計画を立ててもらっていま
すが、これは役に立っていると思います。
(ウチの場合は、私が焦らなくてすむ、というのが一番大きな効果かも
 しれません。)

[#16231] Re:授業中の立ち歩きって?
 ひまわりのように  - 06/12/1(金) 4:10 -

引用なし
パスワード
   ▼トガリさん、りりさん:
>
小1AS疑い男児の母です。「立ち歩き」をする側の息子を持ち、
「問題児」扱いされていることをいつも感じて切なく思っています(涙)
>>周囲の子の影響が多少あっても、やはり本人自身の問題、担任の先生の指導が適切であるかどうかのほうがポイントだと思うのですが、どうなのでしょう。

>私もそう思います。影響を受けてしまうというのも本人の問題でもあるし、
>教室がそういう環境になっているのは指導の問題もあるだろうと思います。
うちの子のクラスもざわざわした雰囲気があります。
>ただ、息子が一年生の時の先生は、一年間をかけて学校の流れに子ども達が
>慣れるようにしていく、という指導をしていたので、先生なりに現時点では
>このぐらいまでできていればいい、というものがあるかもしれないです。
>今の時点では我慢のききにくい生徒が少々立ち歩くぐらいのことは、意識的に
>見逃しているということもあるかもしれません。

昨日、息子の隣のクラスの先生と会って話をする機会がありました。
先生「○○くん(うちの子)はすごくこだわりがありますよね?」
私「(ドキッとしながら)どういった場面ででしょうか?」
先生「鉛筆が一本なくなったと言って帰りの会の後も一生懸命探しているのです。私から見れば鉛筆の一本くらいどうってことないよと思うのですが・・・友達の中にはぐちゃぐちゃな机の中から一週間後に出てきても全く気にしないという子もいますよ。」
それを聞いて、私は家で持ち物チェックをするとき、「あー、また鉛筆が足りないよ。明日学校で探しておいでね。」と息子に行っている自分がおかしいのかなと思いました。持ち物の管理が難しい息子に声かけをしておくというのは、私の中では当たり前のことだったからです。
でも・・・なくした鉛筆を一生懸命探すことが「こだわり」と否定的な見方をされていること自体が悲しくなってしまいました。(主人はものを大切にしようとしている、息子が偉いと思うといっていました。)
でも、トガリさんのコメントを見て、「先生ってそんなものなのかなー、鉛筆をなくすくらい、許容範囲、どうってことないと意識的に見逃しているのかなー」、とも思いました。
でも、立ち歩きが意識的な見逃しの範囲内ということは、反面学級崩壊につながるような危険性もあるのではと思うのは私の杞憂でしょうか?

[#16256] Re:授業中の立ち歩きって?
 トガリ  - 06/12/1(金) 16:03 -

引用なし
パスワード
   ▼ひまわりのようにさん:

はじめまして。こんにちは。

>でも・・・なくした鉛筆を一生懸命探すことが「こだわり」と否定的な見方をされていること自体が悲しくなってしまいました。(主人はものを大切にしようとしている、息子が偉いと思うといっていました。)
>でも、トガリさんのコメントを見て、「先生ってそんなものなのかなー、鉛筆をなくすくらい、許容範囲、どうってことないと意識的に見逃しているのかなー」、とも思いました。

う〜ん、私の少々のたち歩きを意識的に見逃す、というものと、この鉛筆の
ことは、私からすると違うように思います。
鉛筆のことは、単純に先生の価値観と比較して先生自身は気にしない、
気にならないけれど、この子は気になるんだな、という風に感じているだけ
のような気がします。この先生にとって自分自身が気にならないことを
気にする人がいることが不可思議に感じるのではないでしょうか。

>でも、立ち歩きが意識的な見逃しの範囲内ということは、反面学級崩壊につながるような危険性もあるのではと思うのは私の杞憂でしょうか?

少々の立ち歩き〜、という書き方をしたと思うのですが、「少々」というのを
どんな風に想像するかは、きっと色々なんでしょうね。文章で表現するのは
難しいですね。学級崩壊につながるかどうか、、は、どうでしょう。
そういうこともあるかもしれませんね。
ただ、私は一年生の教室を見ていて感じたことは、どの生徒も向上心が
あって、先生からは褒められたい、認められたい、という気持ちを
持っている、ということです。
だからそういう気持ちをうまく育てることができれば、
私は学級崩壊の方向にむかっていく、ということにはなりにくいのでは
ないかと思っています。

[#16316] Re:授業中の立ち歩きって?
 ひまわりのように  - 06/12/4(月) 6:12 -

引用なし
パスワード
   ▼トガリさん:
レスありがとうございます。
>う〜ん、私の少々のたち歩きを意識的に見逃す、というものと、この鉛筆の
>ことは、私からすると違うように思います。
>鉛筆のことは、単純に先生の価値観と比較して先生自身は気にしない、
>気にならないけれど、この子は気になるんだな、という風に感じているだけ
>のような気がします。この先生にとって自分自身が気にならないことを
>気にする人がいることが不可思議に感じるのではないでしょうか。

うーん、授業中、立ち歩くことと立ち歩かないこと、どちらが正しいと言えば立ち歩かないことですよね?
鉛筆をなくすこととなくさないこと、どちらがより望ましいかと言えばなくさないことですよね?
一年生はこれからの学校生活において基礎中の基礎です。私が担任なら両者とも、より正しい、望ましい方に導こうと努力すると思うのですが・・・そういう意味で教職員の意識が「甘い」「緩い」点で似ているのではないかと思ったのです。

>>でも、立ち歩きが意識的な見逃しの範囲内ということは、反面学級崩壊につながるような危険性もあるのではと思うのは私の杞憂でしょうか?
>
>少々の立ち歩き〜、という書き方をしたと思うのですが、「少々」というのを
>どんな風に想像するかは、きっと色々なんでしょうね。文章で表現するのは
>難しいですね。学級崩壊につながるかどうか、、は、どうでしょう。

確かに学級崩壊というのは極論かもしれません。
しかし、今は多い話ですからねえ。
「お宅のお子さんのせいでうちのクラスは・・・」といわれるかもしれないと思うとぞっとします。

>そういうこともあるかもしれませんね。
>ただ、私は一年生の教室を見ていて感じたことは、どの生徒も向上心が
>あって、先生からは褒められたい、認められたい、という気持ちを
>持っている、ということです。
>だからそういう気持ちをうまく育てることができれば、
>私は学級崩壊の方向にむかっていく、ということにはなりにくいのでは
>ないかと思っています。

だからこそ向上心を育ててほしいのです。
「みんなちゃんと座って先生の話を聞けているね。さすが一年生!!」
「鉛筆ちゃんとそろっているね。ものを大切にできて偉いね。」というように・・・
まあ、口で言うのは簡単ですが、そううまくはいかないのが現実だとはわかっているのですがね。

[#16374] Re:授業中の立ち歩きって?
 トガリ  - 06/12/6(水) 10:45 -

引用なし
パスワード
   ▼ひまわりのようにさん:

レスをありがとうございます。

>うーん、授業中、立ち歩くことと立ち歩かないこと、どちらが正しいと言えば立ち歩かないことですよね?
>鉛筆をなくすこととなくさないこと、どちらがより望ましいかと言えばなくさないことですよね?

私もそれはそうだと思います。

>一年生はこれからの学校生活において基礎中の基礎です。私が担任なら両者とも、より正しい、望ましい方に導こうと努力すると思うのですが・・・そういう意味で教職員の意識が「甘い」「緩い」点で似ているのではないかと思ったのです。

言われてみれば確かにそういうこともあるんだな、と思いました。
私は、多分登校しぶりをする息子の母親という視点で物事をみてしまうので、
先生が子供個人に合わせて少々ゆるさを持ってくれることで、学校という場所に
くることが億劫な子にとっては、うんと嫌な場所にならずに済むことも
あるかな、そういうのを狙っている先生もいるかな、という風に
考えていました。

ただ、鉛筆のことですが、一生懸命探している様子を「こだわり」と捉え、
「私なら気にしないのに」と言い放ち、まるで「鉛筆が一本ないことを
きにするのはおかしなこと」と思わせるような言い方をする先生には
私はがっかりします。そしてこの人は自分の価値観と照らし合わせること
でしか生徒を見ることができないんだろうなって思ってしまいます。
私はこういう先生には子供の気持ちを伝えるようにしています。
この時の子どもはこういう気持ちでいたんだと思います。ということを
伝えます。それを先生がどう受け止めるかわかりませんが、
私は、あなた(先生)とは違う感じ方をする人間がいるんです、
ということを伝えたい考えからそうやっています。

>だからこそ向上心を育ててほしいのです。
>「みんなちゃんと座って先生の話を聞けているね。さすが一年生!!」
>「鉛筆ちゃんとそろっているね。ものを大切にできて偉いね。」というように・・・
>まあ、口で言うのは簡単ですが、そううまくはいかないのが現実だとはわかっているのですがね。

これは私もそう思います。
息子が小1のときの担任はこのように子ども達に声をかけていました。
私は自分にはそういう見方をすることができていなかったので、
先生の子ども達への声のかけ方は大変勉強になりました。
高学年では難しいこともあるのかもしれませんが、少なくとも一年生は
とても素直に先生から褒められることを喜び、よい手本にあげられたことを
真似しようとして頑張る姿がありました。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3333 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1877355
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.